看護師の中には、今の職場を退職したいと考えている人もいるのではないでしょうか。
「退職は何か月前に伝えるべき?」と迷ったら、まず就業規則を確認しましょう。法律上は2週間前ですが、スムーズに進めるには引き継ぎなどを考慮して、3ヶ月前には上司に伝えましょう。
この記事では、現役看護師が退職の流れ・円満のコツ・注意点などを、実体験を元に解説します。

私は2つの職場を退職した経験があるので、その実例も含めて看護師が円満に退職する方法をお伝えします。
★この記事を読むとわかること
・看護師の退職は何ヶ月前に伝えればいいか
・看護師が退職する時の流れ
・看護師が円満に退職するコツ
・看護師の転職に適した時期・適さない時期
【PR】本記事はプロモーションが含まれています
看護師の退職の現状と退職理由
実際の看護師の離職状況や退職理由について解説します。
看護師の離職率は11.3%
日本看護協会の「2024年 病院看護実態調査 報告書(p.11)」によると、常勤看護師の離職率は11.3%、新卒看護師の離職率は8.8%とされています。
一般企業の平均離職率が約15%前後であるのに対し、看護師の離職率は数字だけを見ると決して高すぎるとは言えませんが、他業種とは異なるプレッシャーが離職する要因になっているのです。
看護師の退職理由
日本看護協会の「2024年 病院看護実態調査 報告書」によると、看護師の退職理由は以下のようになっています。
- 勤務環境
- 健康上の理由(精神疾患)
- 人間関係
- 過重労働
- 自分の看護職員としての適性への不安
- 他施設への関心・転職
- 夜勤による心身の負担 など
看護師が退職するときの流れ
看護師が退職するときは、以下のような手順を踏むとスムーズに退職できます。
看護師が職場を退職したいと思ったら、まず初めに就業規則を確認しましょう。
民法627条によると、「退職の意思が会社に到達してから14日(2週間)経過で退職成立」とありますが、トラブルを回避するために、就業規則に従うことが無難です。
看護師の就業規則は「退職は少なくとも1ヶ月前に申し出ること」と記載されていることが多いです。
しかし、残りの有給消化や業務の引き継ぎを考えると、退職の3ヶ月前に余裕を持って上司に伝えるといいでしょう。
【退職願を提出する場合】
退職の相談に日数がかかる
または
対応・承認してもらえない場合は
直属の上司(師長)に「退職願」を提出します
※滞りなく退職交渉が進んだ場合は、退職願は不要なこともあります。
退職日は上司と相談して決めましょう。業務の引き継ぎやシフトの調整が必要となる場合があります。
退職希望日を出しても、正式な退職日は先延ばしになることもあるので、上述したように早めに上司に伝えましょう。
有給休暇が残っている場合は、退職日までに消化できるように調整しましょう。
年次有給休暇そのものは労働者の権利で、原則は労働者が希望した日に与える義務があります。
厚生労働省:年次有給休暇の時季指定義務(2025年10月参照)
正式に退職日が決まったら、退職届を提出します。病院によっては、指定の退職届がある場合があるので、事前に確認しましょう。
特に指定がない場合は、手書きでもパソコンで作成しても問題ありませんが、手書きのほうが誠意が伝わるのでおすすめです。
提出した退職届は撤回できないことが多いので、退職日の記入など慎重にしましょう。
・退職届:「○日に退職します」という通知の書面
・退職願:「退職させてください」というお願いの書面
職場によっては退職届ではなく、退職願を提出するよう規定されているところもあるので確認が必要!



私の元職場では、退職届や退職願は不要で、所定の「退職申出書」だけを提出していました。職場ごとに運用は異なります。
自分が担当している業務があれば、退職日までに後任者に引き継ぎをしましょう。業務に関する資料やマニュアルなど書面で残しておくと、後任者が安心できるでしょう。
職場で特にお世話になった方には、個別で挨拶をするとより丁寧です。
看護師が円満に退職するコツ
職場に残る人たちのことを考えて退職の準備をすると、円満に退職することができます。
業務の引き継ぎを考慮して退職日を決定する
退職日は、シフトや夜勤体制、委員会役割、担当患者の申し送りに必要な時間を逆算して決めます。最終出勤の候補日を複数用意しておくと、師長・人事から許可が出るまでスムーズです。
ネガティブな退職理由は伝えない
確実に退職したい場合は、引き止めに合いやすいネガティブな退職理由ではなく、引き止めづらい不可逆・期日が決まっている退職理由を伝えるといいです。
退職理由は「一身上の都合」「家庭の事情」「キャリア上の選択」など中立的な表現にとどめると、引き止めに合いにくいです。
引き止めに合いやすい退職理由(例)



残業と人手不足が続いており、退職を考えています。



配置調整するから、もう少し様子を見てくれないかな?



人間関係がうまくいかず、日々の業務に支障が出ています。



それなら部署異動の希望を出してみましょう。チームを変えれば続けられるんじゃないかな?



夜勤やオンコールが体力的に厳しく、このまま続けるのは難しいです。



夜勤回数を減らすか、オンコールを免除にする対応でどうかな?それでもう少し様子を見てほしい。
このように、職場の不満やシフト調整・雇用形態によって解決できる問題は、引き止めに合いやすいです。
すでに退職した人にアドバイスをもらう
退職届の有無・提出方法や菓子折りの要否など、職場特有の慣習は、すでに退職した先輩に聞くのが確実です。



実際、私の周りでも「退職願ではなく退職届を出したら“常識がない”と言われた」ケースがありました。就業規則と先輩の実例の照合で、退職前のトラブルを避けられます。
看護師が円満に退職するのに適した時期
看護師が円満に退職するには、適した時期というものがあります。いつ退職するか悩んでいる人は参考にしてください。
年度末(3月末)
年度末(3月末)は、新年度で新しい職員が増員されたり、チーム編成を調整したりする時期なので、看護師の退職に一番適した時期と言えます。
年度途中の退職と比較すると、退職者の穴埋めをしやすい時期なので、職場に退職を受け入れてもらいやすいです。
人事異動の時期(4月・10月など)
病院の異動・配置換えの発令と同時期に退職すると、後任を割り当てやすいので通りやすいです。人事の異動は4月と10月に行われることが多いです。
ボーナス支給後(6〜7月・12月)
ボーナスを受け取った直後に退職を申し出ると、次の就職まで期間が空いたり引っ越し費用がかさんだ場合でも、金銭面にゆとりを持ちやすくなります。病棟側も支給後は人件費の見通しが立てやすく、欠員補充の判断を進めやすい時期です。
ただし、退職日に在籍していないとボーナスを支給されない職場や、退職予定者のボーナスが減額される職場もあるので注意してください。
退職の申し出を避けるべき時期
前項とは逆に、退職の申し出を避けたほうがいい時期もあります。
長期休暇直前
GW・お盆・年末年始などの長期休み前は、検査や手術などが少なく、外泊する患者もいるため、看護師は最少人数で勤務表を組むことが多いです。
このタイミングで退職を切り出すと、夜勤やオンコールの穴埋めが難しく、退職を引き止められたり、他の職員に迷惑をかけたりすることになってしまいます。
年度跨ぎの直前直後(3月末〜4月)
年度が替わる時期は、部署異動・新人の受け入れ・研修計画などが一気に動く、いちばん忙しい時期です。ここで退職を伝えると、新人教育やシフトが崩れやすく、現場に強い負担や不満が出やすいです。
やむを得ない場合を除き、5月以降や10月前後など、中間期に合わせると円満に進みます。
プリセプターや委員会を担当しているとき
新人育成や委員会運営、看護研究中は退職を避けた方が無難です。担当期間中の退職は、後任選定・引継ぎに時間がかかり、退職後にも連絡を取り合わないといけないこともあります。
看護師が退職するときの注意点
看護師が円満に退職するためには、「退職日を書面に記載する」「退職時に返却するもの」などいくつか注意点があります。
退職日や最終出勤日は書面に記載する
口頭だけだと行き違いが起きやすいので、退職届または退職願に「退職日」と「最終出勤日」を明記します。
上記のように具体的に記載することで、シフトや有給の関係でズレが生じることを防ぎましょう。
引き止めがあっても退職意思をはっきり伝える
看護師の退職申出は、人手不足などの影響から、引き止められることが多いです。そのため、改善提案(異動・夜勤減・手当見直し等)が出ても、退職の意思が固いことをはっきり伝えましょう。
【引き止められたときの返事の例】



ご提案はありがたいのですが、退職の方針は変わりません。引き継ぎに注力します。
その場で答えづらい場合は、「考え直す時間が欲しい」と伝え、日を改めて再度退職意思を伝えましょう。
退職時に返却するもの・受け取るものを確認しておく
出勤最終日に返却するものと受け取るものは漏れがないように、事前に確認しておきましょう。返却するものと受け取るものの例は以下のとおりです。
返却するもの | 健康保険被保険者証・ネームバッジ・社員証・制服・ロッカーの鍵・備品・定期券 など |
---|---|
受け取るもの | 雇用保険被保険者証・源泉徴収票・離職票・年金手帳・社会保険資格喪失証明書 など |



私は退職後、「社会保険資格喪失証明書」が必要だということに気付いて、メールで元職場とやり取りしなければならなかったので、大変でした。事前に必要な書類は確認しておきましょう。
奨学金の返済について話し合っておく
病院独自の奨学金は、所定年数の勤務で返還免除の条件が付く一方、途中退職で一括返還・利息付加となる場合があります。
退職前に契約書と就業規則を確認し、返還方法や利子などについて相談しましょう。
おすすめの看護師転職サイト
退職前に次の職場を決めておくと、スムーズです。看護師転職サイトを利用することで、キャリアアドバイザーが履歴書の書き方や面接対策などのサポートを丁寧にしてくれます。
\オススメの看護師転職サイト/
看護師 転職サイト | ![]() ![]() 看護roo! | ![]() ![]() レバウェル看護 | ![]() ![]() マイナビ看護師 | ![]() ![]() ナース専科 | ![]() ![]() ナースではたらこ |
---|---|---|---|---|---|
総合評価 | 5.0 | 4.8 | 4.6 | 4.5 | 4.4 |
求人数 | 222,000件以上 | 129,000件以上 | 94,000件以上 | 20万件以上 | 94,000件以上 |
対応エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
ポイント | ・求人数が最大級 ・都市部に求人が多い ・初めて転職する人にオススメ ・看護師派遣として働ける ・コラムや独自のサポートが充実 | ・業界トップクラスの求人数 ・非公開求人が多い ・地方求人が多い ・職場の内部情報について詳しい ・エリアに特化したアドバイザー | ・大手人材紹介会社が運営 ・病院以外にトラベルナースや企業看護師の求人が豊富 ・認知度NO.1 | ・地方求人に強い ・幅広い職種に対応 | ・24時間対応可能 ・逆指名がある ・企業看護師や治験看護師の求人もある ・公式アプリがある |
公式サイトURL | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
看護roo!


- 求人数が最大級(都市部に多い)
- サポートが丁寧
- 初めて転職する人にオススメ
- 看護師派遣として働ける
- コラムや独自のサポートが充実
最大級の求人数を保有する看護roo!は、初めて転職する人も安心して利用できます。転職支援実績が豊富で、15年以上の経験を活かしたアドバイスをいただけます。看護師向け情報が豊富で、看護ケアや医療用語の説明など、求人以外にも役立つ知識が多いです。
また、求職者と医療機関の両方を同じチームで担当している看護roo!では、古い情報や間違った情報を提供される心配が少ないことが特徴です。キャリアアップを目指す人や働きやすい職場を探している人にもオススメです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | 看護roo! |
求人数 | 222,000件以上 |
対象エリア | 全国 |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社クイック 職業紹介許可番号:27-ユ-020100 |
公式サイト | https://www.kango-roo.com/ |
\看護roo! 公式サイト/
今すぐ登録する
看護roo!についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。


レバウェル看護(旧:看護のお仕事)


- 業界トップクラスの求人数
- 非公開求人が多い
- 地方求人が多い
- 職場の内部情報について詳しい
- エリアに特化したキャリアアドバイザーが在籍している
レバウェル看護は、非公開求人を含め、約14万件以上を保有しており、地方や都市部を問わず幅広い選択肢があります。また、サポートが手厚く、面接対策や条件交渉などを含む包括的な支援が魅力的です。
多くの求人を比較したい方やサポートを重視する方にオススメです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | レバウェル看護 |
求人数 | 129,000件以上 |
対象エリア | 全国 |
料金 | 無料 |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 職業紹介許可番号:13-ユ-302698 |
公式サイト | https://kango-oshigoto.jp/ |
\レバウェル看護 公式サイト/
今すぐ登録する
レバウェル看護についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。


マイナビ看護師


- 大手人材紹介会社が運営
- 病院以外にトラベルナースや企業看護師の求人が豊富
- 認知度NO.1
大手人材紹介会社が運営するマイナビ看護師は、求人数8万件以上保有しており、信頼感と安心感があります。キャリアアドバイザーの質も高く、登録から採用までしっかり丁寧にサポートしてくれます。
じっくりサポートを受けたい人や幅広い選択肢の求人を探している人にオススメです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | マイナビ看護師 |
求人数 | 94,000件以上 |
対象エリア | 全国 |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社マイナビ 職業紹介許可番号:13-ユ-080554 |
公式サイト | https://kango.mynavi.jp/ |
\マイナビ看護師 公式サイト/
今すぐ登録する
マイナビ看護師についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。


ナース専科(旧:ナース人材バンク)
- 地方求人に強い
- 幅広い働き方に対応
ナース専科は、地域ごとの求人情報に詳しいため、地方在住の方でも利用しやすいです。また、多様な勤務形態(正社員、パート、夜勤専従、時短勤務など)に対応しており、様々な求人を取り扱っています。
地方での転職を考えている方や、育児や家庭と両立した働き方を探している方にオススメです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | ナース専科 |
求人数 | 20万件以上 |
対象エリア | 全国 |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社エス・エム・エス 職業紹介許可番号:13-ユ-190019 |
公式サイト | https://www.nursejinzaibank.com/ |
\ナース専科 公式サイト/
今すぐ登録する
ナース専科についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。


ナースではたらこ


- 逆指名制度がある
- 24時間対応
- キャリアアドバイザーにじっくり相談できる
- 公式LINEとアプリがある
- 非公開求人が多い
特定の病院や施設で働きたい希望がある人や非公開求人を活用して好条件の職場を探したい人にオススメです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | ナースではたらこ |
求人数 | 94,000件以上 |
対象エリア | 全国 |
料金 | 無料 |
運営会社 | ディップ株式会社 職業紹介許可番号:13‐ユ‐303788 |
公式サイト | https://iryo-de-hatarako.net/ |
\ナースではたらこ 公式サイト/
今すぐ登録する
ナースではたらこについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。


まとめ
看護師が退職したいと思ったら、退職希望日の3ヶ月前には直属の上司に相談するといいでしょう。円満に退職するためには、退職を申し出るのに適した時期に引き止めに合いにくい退職理由を伝えることが大事です。
退職前には引き継ぎや返却・受け取るものがあるので、事前準備を怠らないようにしましょう。
また、転職サイトを利用することで忙しい在職中にも転職活動がスムーズにできるのでおすすめです。