MENU

【例文あり】訪問看護の志望動機の書き方ガイド|履歴書・面接対策まで徹底解説

訪問看護の志望動機はなぜ在宅なのか」「自分の強み・経験がどう活きるか」「なぜこのステーションなのかの3点を短く伝えるのがコツです。

本記事では、まず仕事内容を簡単に整理し、書き方のポイントをわかりやすく解説します。続いて、①在宅寄り添い、②終末期・看取り、③病棟経験活用の200〜300字例文を用意しました。

面接で深掘りされてもブレない答え方もあわせて紹介します。

★この記事を読むとわかること
・訪問看護の志望動機の書き方のコツ
・訪問看護の志望動機の例文
・訪問看護の面接の受け答え
・おすすめの転職サイト

【PR】本記事はプロモーションが含まれています

目次

訪問看護の仕事内容

訪問看護の志望動機を書く前に、訪問看護師の仕事内容や特徴について知っておく必要があります。

訪問看護師とは?

利用者の自宅に出向き、医師の指示のもとで看護を提供する看護師

訪問看護師が働く拠点は、訪問看護ステーションで、病院の代わりに在宅での療養生活を支える「主治医の右腕」のような存在です。

1人で自宅に出向いて看護ケアを行うので、豊富な知識と技術、コミュニケーション能力が必要です。

訪問看護師の仕事内容についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

訪問看護の志望動機の書き方のポイント

ここでは、訪問看護の志望動機の書き方のポイントを3つご紹介します。

①訪問看護を選んだ理由を明確にする

訪問看護を選んだ理由を、在宅ならではの価値に結び付けて明確にします。

例えば、訪問看護には以下のような魅力・特徴があります。

●利用者の「暮らし」「地域」に寄り添える
●家族も含めた支援ができる
●一人ひとりに合わせた丁寧な看護が提供できる

病棟では見えにくい「利用者の生活」に寄り添い、再入院の予防や家族支援まで継続的に関われる点が訪問の価値です。

テンプレート
  • 退院後に〈服薬/栄養/褥瘡予防〉がつまずき再入院につながる場面を見てきました。生活の中で継続支援できる訪問で、課題の早期介入を実現したいと考え志望します。
  • 自宅で最期まで過ごしたいという希望をかなえるには、在宅の連携と意思決定支援が不可欠だと実感しました。地域でそれを形にできる訪問を志望します。

②自分の強みや経験と訪問看護の関係性を示す

自分の強みや経験をどのように在宅の場面に活かせるのか伝えましょう。

以下のような人は、訪問看護に向いていると言えるので積極的にアピールしましょう。

訪問看護師に向いてる人
  • コミュニケーション能力が高い人
  • 責任感があり、主体的に行動・判断できる人
  • 体力があり、移動を苦痛に感じない人

また、自分がこれまで経験した具体的なエピソードを書くことが大切です。

テンプレート
  • 呼吸器管理、吸引、急変初期対応の経験があり、観察→優先度判断→連絡の初動が速いことが強みです。在宅でもトリアージと連携で安全を担保します。
  • 〈急性期/回復期〉での創傷管理と家族指導を通じ、褥瘡悪化を予防しました。訪問でも同様の再発予防を再現します。

③志望する訪問看護ステーションの特徴や理念に触れる

志望する訪問看護ステーションが「どのような人材を求めているのか」を確認し、志望動機に盛り込みましょう。

事業所の特徴を探る際は、ホームページや求人票を参考にするといいでしょう。職場の魅力」や「おすすめの方、向いている人などを求人票に記載している事業所もあります。

実際の求人票にある特徴求める人材像を踏まえ、志望動機の書き方例を以下に示します。

訪問看護ステーションA

●職場の魅力:職員が主体的に意見を出し合い、ケースごとに最適なケアをチームで設計する職場です。制度や生活環境などの制約下でも、工夫してベストを探る文化があります。
●おすすめの方・向いている人:人への関心が強く、気配りのできる方。利用者さんの暮らしを少しでも良くしたいという前向きさを持つ方に向いています。

志望動機テンプレート

制度や生活環境といった制約下でも最適解をチームで作る御社の姿勢に共感しました。人の変化に関心を持ち、気遣いと工夫で利用者さまの生活の質を一歩良くする役割に貢献します。

訪問看護ステーションB

●職場の魅力:各スタッフが自律して責任を持ち、必要に応じて相互フォローしながら訪問に取り組む職場です。頼り合いと自立のバランスが良いのが特長です。
●おすすめの方・向いている人:在宅は関わる時間が長く、深く寄り添えるのが魅力。自分の住む地域で、一人の方に継続して関わり続けるケアにやりがいを感じています。

志望動機テンプレート

自律して責任を持ちつつ互いにフォローする文化の中で、地域の方に長く寄り添う在宅支援を実践したいと考え志望しました。自分の暮らす地域で継続的に関わり、生活の安定を支えることにやりがいを感じます。

【特徴別】訪問看護の志望動機の例文

訪問看護の志望動機の例文を特徴別に3つご紹介します。履歴書の志望動機は200〜300文字程度に収めるのが一般的です。

例文1:在宅医療に寄り添いたい

急性期内科を3年経験して、創傷管理や家族指導、退院調整に携わってきました。病棟では生活背景まで踏み込めない限界を感じ、在宅で再入院予防と生活再建に継続的に関わりたいと考えています。1日[◯]件・多職種連携が密・電子カルテ運用など、御社の体制は私の観察力・家族支援の強みと合致すると判断し志望します。

例文2:終末期・看取りに注力したい

がん看護を4年経験し、痛みの数字評価や痛みが強い時だけ使う追加薬の運用、もしもの時の希望を前もって話し合う支援を家族と進めてきました。自宅で最期までという希望を支えるため、夜間の初動手順と医師連携が整う御社で、症状緩和と家族の不安軽減に力を発揮したいと考え志望します。

例文3:病棟での経験を活かしたい

回復期リハを5年経験し、PT・OTと目標設定、家屋導線の見直し、服薬・運動の継続支援で転倒を減らしてきました。訪問では初回アセスメントから家屋評価を組み込み、ADL向上と自己管理を結びつけます。リハ同席体制と電子カルテ運用のある御社なら、橋渡し役として成果を再現できます。

訪問看護の面接対策

訪問看護の面接でよく聞かれる質問と回答例をご紹介します。

なぜ病棟ではなく訪問看護を選ぶのですか?

急性期3年で退院直後の再入院を経験しました。創傷・服薬・家族支援を在宅の初回アセスメント〜計画に組み込み、多職種連携で再入院予防に貢献したいからです。

「夜勤がないから」「土日休みだから」等の条件のみはNG。

単独訪問中の急変や迷った場面、どう判断しますか?

SpO₂・呼吸数・意識の変化を指標に初期対応手順で酸素投与・体位調整、同時に主治医と上長へ連絡します。家族へ説明し搬送基準を共有します。訪問後は即記録・共有で再発防止します。

オンコールの考え方・参加可否を教えてください

月◯回参加可能です。受電時は症状・既往・指示薬を確認し、必要時は医師へ即連絡します。

前職の退職理由を教えてください

処置中心の配属が多く、退院後の生活支援や家族指導に十分関われませんでした。在宅で生活再建に直結する支援を深めたく、訪問への転向を選びました。

人間関係や待遇などのマイナスな理由ではなく、前向きな目的を伝えるようにしましょう。

おすすめの看護師転職サイト

看護師転職サイトを利用することで、キャリアアドバイザーが履歴書の書き方や面接対策などのサポートを丁寧にしてくれます。非公開求人や高年収のレアな職場もあるので、おすすめです。

\オススメの看護師転職サイト/

スクロールできます
看護師
転職サイト



看護roo!

レバウェル看護

マイナビ看護師



ナース専科



ナースではたらこ
総合評価
5.0

4.8

4.6

4.5

4.4
求人数222,000件以上129,000件以上94,000件以上20万件以上94,000件以上
対応エリア全国全国全国全国全国
ポイント求人数が最大級
都市部に求人が多い
・初めて転職する人にオススメ
看護師派遣として働ける
・コラムや独自のサポートが充実
・業界トップクラスの求人数
非公開求人が多い
地方求人が多い
職場の内部情報について詳しい
・エリアに特化したアドバイザー
大手人材紹介会社が運営
・病院以外にトラベルナースや企業看護師の求人が豊富
・認知度NO.1
地方求人に強い
・幅広い職種に対応
24時間対応可能
逆指名がある
・企業看護師や治験看護師の求人もある
・公式アプリがある
公式サイトURL 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る
看護師転職サイトの比較(2025年8月現在)

看護roo!

出典:看護roo!
看護roo!の特徴
  • 求人数が最大級(都市部に多い)
  • サポートが丁寧
  • 初めて転職する人にオススメ
  • 看護師派遣として働ける
  • コラムや独自のサポートが充実

最大級の求人数を保有する看護roo!は、初めて転職する人も安心して利用できます。転職支援実績が豊富で、15年以上の経験を活かしたアドバイスをいただけます。看護師向け情報が豊富で、看護ケアや医療用語の説明など、求人以外にも役立つ知識が多いです。
また、求職者と医療機関の両方を同じチームで担当している看護roo!では、古い情報や間違った情報を提供される心配が少ないことが特徴です。キャリアアップを目指す人働きやすい職場を探している人にもオススメです。

サービス概要
サービス名看護roo!
求人数222,000件以上
対象エリア全国
料金無料
運営会社株式会社クイック
職業紹介許可番号:27-ユ-020100
公式サイトhttps://www.kango-roo.com/

\看護roo! 公式サイト/
今すぐ登録する

看護roo!についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)

出典:レバウェル看護
レバウェル看護の特徴
  • 業界トップクラスの求人数
  • 非公開求人が多い
  • 地方求人が多い
  • 職場の内部情報について詳しい
  • エリアに特化したキャリアアドバイザーが在籍している

レバウェル看護は、非公開求人を含め、約14万件以上を保有しており、地方や都市部を問わず幅広い選択肢があります。また、サポートが手厚く、面接対策や条件交渉などを含む包括的な支援が魅力的です。
多くの求人を比較したい方サポートを重視する方にオススメです。

サービス概要
サービス名レバウェル看護
求人数129,000件以上
対象エリア全国
料金無料
運営会社レバレジーズ株式会社
職業紹介許可番号:13-ユ-302698
公式サイトhttps://kango-oshigoto.jp/

\レバウェル看護 公式サイト/
今すぐ登録する

レバウェル看護についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

マイナビ看護師

出典:マイナビ看護師
マイナビ看護師の特徴
  • 大手人材紹介会社が運営
  • 病院以外にトラベルナースや企業看護師の求人が豊富
  • 認知度NO.1

大手人材紹介会社が運営するマイナビ看護師は、求人数8万件以上保有しており、信頼感と安心感があります。キャリアアドバイザーの質も高く、登録から採用までしっかり丁寧にサポートしてくれます。
じっくりサポートを受けたい人幅広い選択肢の求人を探している人にオススメです。

サービス概要
サービス名マイナビ看護師
求人数94,000件以上
対象エリア全国
料金無料
運営会社株式会社マイナビ
職業紹介許可番号:13-ユ-080554
公式サイトhttps://kango.mynavi.jp/

\マイナビ看護師 公式サイト/
今すぐ登録する

マイナビ看護師についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

ナース専科(旧:ナース人材バンク)

ナース専科の特徴
  • 地方求人に強い
  • 幅広い働き方に対応

ナース専科は、地域ごとの求人情報に詳しいため、地方在住の方でも利用しやすいです。また、多様な勤務形態(正社員、パート、夜勤専従、時短勤務など)に対応しており、様々な求人を取り扱っています。
地方での転職を考えている方や、育児や家庭と両立した働き方を探している方にオススメです。

サービス概要
サービス名ナース専科
求人数20万件以上
対象エリア全国
料金無料
運営会社株式会社エス・エム・エス
職業紹介許可番号:13-ユ-190019
公式サイトhttps://www.nursejinzaibank.com/

\ナース専科 公式サイト/
今すぐ登録する

ナース専科についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

ナースではたらこ

ナースではたらこの特徴
  • 逆指名制度がある
  • 24時間対応
  • キャリアアドバイザーにじっくり相談できる
  • 公式LINEとアプリがある
  • 非公開求人が多い

ナースではたらこは、希望に寄り添ったサービスと柔軟な対応で、多くの看護師に支持されています。特に「逆指名制度」「24時間対応」という独自の特徴は、転職活動をよりスムーズかつ効率的に進める助けとなります。
特定の病院や施設で働きたい希望がある人非公開求人を活用して好条件の職場を探したい人にオススメです。

サービス概要
サービス名ナースではたらこ
求人数94,000件以上
対象エリア全国
料金無料
運営会社ディップ株式会社
職業紹介許可番号:13‐ユ‐303788
公式サイトhttps://iryo-de-hatarako.net/

\ナースではたらこ 公式サイト/
今すぐ登録する

ナースではたらこについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

まとめ

訪問看護の志望動機は在宅を選ぶ理由→自分の強み→志望先とのフィットを一続きで、固有名詞と数字を1つずつ入れて仕上げましょう。例文はそのまま使わず、自分の経験に置き換えて調整すれば説得力が上がります。

面接では同じ内容を短く言い換えられるように練習して、質問の意図に合わせて順番を入れ替えられると安心です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

看護師/養護教諭/医療ライター
総合病院で循環器内科・腎臓内科・心臓血管外科を経験。大学で養護教諭資格を取得し、幼稚園・小学校に勤務。現在は育児と仕事を両立しながら、看護師の転職や働き方、学校保健などについて実体験を元に発信しています。

目次