MENU

訪問入浴看護師のバイトがきつい理由は?やりがいや向き不向きも現役看護師が解説

訪問入浴看護師と聞くと、体力的にきつそうなイメージがあるのではないでしょうか?「きつさ」は、訪問件数、チームの人間関係、看護師の役割などによって変わってきます。

本記事では、現役看護師目線で仕事内容・利用者像・1日の流れを整理し、きつい理由を解説します。さらにやりがいや、時給相場、向き不向き、面接で聞くべき質問、転職サイトの活用法までまとめます。

ホスキャリコ(現役看護師)

訪問入浴看護師は単発バイトでよく求人を見かけますが、具体的な仕事内容を知らない人も多いはず。この記事を読んで訪問入浴に対して正しく理解し、自分に向いているか知った上で行動しましょう。

★この記事を読むとわかること
・訪問入浴看護師の仕事内容
・訪問入浴がきつい理由
・訪問入浴のやりがい
・訪問入浴看護師に向いている人・向いていない人

【PR】本記事はプロモーションが含まれています

目次

訪問入浴とは?

訪問入浴とは、寝たきりなど自力で入浴することが難しい人に向けて、利用者の自宅に浴槽を持ち込み、入浴介助を行う介護サービスのことです。

その他に、自宅の浴槽が狭く、家族のサポートだけでは入浴が困難な方や体調の変化が激しい方など、様々な方が利用しています。

訪問入浴看護師の仕事内容

訪問入浴は基本的に、オペレーター、ケアエイド、看護師の3人1組のチームで訪問します。

オペレーターとは?

運転、機材設置・撤収、移乗など力仕事および、チーム全体のリーダー的な役割を担います。

ケアエイドとは?

準備や片づけ、更衣、入浴介助、体位変換を行います。また、チーム全体の調整を行う役でもあります。

訪問入浴看護師の1件あたりの仕事の流れをご紹介します。

時間仕事内容
0分利用者宅に到着(家族挨拶)
5分バイタル測定(皮膚観察、最近の体調聴取)
10分バイタルなどに異常がないことを介護職員に報告し、脱衣の介助を行う
15分※ここからは3人で実施
・ベッドから浴槽までの移乗介助
・洗髪→洗身→入浴→上がり湯
30分浴槽からベッドまで移乗介助
着衣の介助、軟膏塗布、バイタル測定
45分サービス終了

1件あたり40〜60分の時間を要します。

訪問入浴の利用者

訪問入浴の利用者は、入浴したい・させたいけど安全面に不安がある人が対象です。具体的には、以下の利用条件があります。

  • 要介護1以上の認定を受けている方
  • 主治医から入浴の許可をされている方

ただし、要支援でも自宅に浴槽がないなどの条件付きで利用できることもあります。

訪問入浴看護師の1日のスケジュール

訪問入浴看護師は1日に平均5〜8件訪問します。

時間仕事内容
8:30出勤・朝礼
9:30訪問開始(午前中に2〜3件回ります)
12:30休憩(事務所に一度戻る場合と、車内で休憩する場合があります)
13:30午後の訪問開始(午後は4〜5件回ります)
17:00業務終了(事業所に戻る場合と、最寄り駅で解散する場合があります)

訪問入浴看護師がきつい理由【4選】

ここでは、訪問入浴看護師がきついと言われている理由を4つ説明します。

身体的な負担が大きい

訪問入浴看護師は、ベッドから浴槽への移乗や前屈姿勢での洗身・入浴介助が多く、腰・肩・手首に継続的な負荷がかかります。

事業所によっては、看護師も浴槽の準備や後片付けに関わるため、体力負担はさらに増えます。

1日の訪問件数業務範囲を事前に確認しておきましょう。

人間関係が難しい

訪問入浴は、看護師1人、介護職員2人の3人体制で1日何件も回るので、気が合わない人と同じチームだときついです。役割や専門性、考え方の違いにより衝突することもあります。

しかし、入浴介助中に急変などのトラブルが起きた場合は、チームで協力し利用者の安全を守る必要があります。そのためには、普段からのチーム間でコミュニケーションをはかることが大事です。

皮膚トラブルに悩まされる

訪問入浴は濡れ作業・頻回の手洗い、消毒・手袋内の蒸れが重なり、看護師自身の手荒れやかぶれが起きやすいです。

アルコールや石けんの頻回使用、長時間の防水エプロン・手袋着用が刺激となり、乾燥→ひび割れ→しみる→作業効率低下の悪循環に陥りがちです。

ハンドクリームを塗ってもすぐに次の家に向かうので、あまり効果が持続しません。皮膚が弱い人は注意が必要です。

夏冬の環境ストレス

夏は蒸し暑い室内で防水エプロン・手袋を着用し続け、汗だくになるため、脱水や熱中症に陥りやすい環境です。冬は濡れと冷気の往復で体が冷え、手先のかじかみで細かい作業が難しくなります。

断熱・換気状況は家庭ごとにばらつきがあり、同じ手順でも季節・住環境で体感負荷が大きく変動します。

訪問入浴看護師のメリット・やりがい

訪問入浴はきついと感じる場面もありますが、やりがいやメリットもあります。

利用者や家族から感謝される

利用者は久しぶりに温かい湯に浸かり、清潔援助を受けることで心地よさを感じます。

在宅という生活の場で清潔と安心を届けるため、その場で笑顔や「助かった」「気持ちよかった」など感謝の言葉を直接もらえるのが大きなやりがいです。

利用者の笑顔を見たり、ねぎらいの言葉をかけられることは、訪問入浴看護師のやりがいやモチベーションに繋がるでしょう。

急変するリスクが少ない

訪問入浴の利用者は、状態が落ち着いている場合が多く、急変するリスクが少ないです。入浴前にバイタル測定をして、可否判断を行い、清拭・部分浴へ切り替える運用が基本です。

ただし、利用者の体調が悪い場合、事前にキャンセルの連絡が入ることがほとんどです。

夜勤やオンコールがない

訪問入浴は、原則日中帯の巡回でスケジュールが読みやすく、生活リズムを整えやすい働き方です。

夜間対応・オンコール負担がないため、育児との両立体力面の継続性を重視する人に適しています。

訪問入浴看護師のバイトの平均時給は1,500〜2,000円

訪問入浴看護師のアルバイトの平均時給は、1,500〜2,000円とされています。まれに時給2,500円と高額の案件もあります。

訪問入浴の平均時給は、看護師の時給の中でもやや高め〜地域次第で同水準です。

訪問入浴看護師の平均年収は、300〜360万円とされています。

訪問入浴看護師に向いている人・向いていない人

ここでは訪問入浴看護師に向いている人と向いていない人の特徴をご紹介します。

向いている人
  • チーム連携が得意
  • コミュニケーション能力が高い
  • 体力に自信がある
  • アセスメント・観察力がある

訪問入浴看護師に向いているのは、3人体制で息を合わせて動けるチーム連携力があり、利用者や家族・同僚へ要点をやさしく短く伝えられるコミュニケーション力を備えた人です。

さらに、移乗や設置・撤収が続いてもバテない体力・スタミナがあり、入浴前後のバイタルや表情・皮膚の小さな変化を捉えて安全判断につなげるアセスメント力を持っていると、訪問入浴看護師として活躍できるでしょう。

向いていない人
  • 忙しくバタバタしている環境が苦手
  • ゆっくり利用者さんと関わりたい
  • 衛生面にこだわりがあり、汚い環境に抵抗がある

訪問入浴は、設営・入浴・撤収を短時間で回す慌ただしい現場のため、バタバタした環境が苦手な人には不向きです。1件あたりの滞在時間も40〜60分と限られ、ゆっくり対話しながら関わりたい人は物足りなさを感じやすいでしょう。

さらに、自宅現場では臭気や散乱物、失禁後の対応など衛生面に問題がある場合もあります。

訪問入浴看護師の失敗しない職場選び

訪問入浴看護師として転職する際に以下を試すと失敗しにくいです。

面接で必ず聞くべき質問リスト

面接でその事業所のやり方(1日の流れや役割分担など)を聞くことで、入職後のミスマッチを防ぐことができます。

面接でそのまま使える質問例

・体制、件数:3人体制は固定?1日の平均件数と上限は?清拭への切替率はどのくらい?
・役割分担:看護師が機材の設置・撤収をどこまで担当?記録は誰が主?
・移動、運転:運転は必須?運転手当の有無は?
・機材、環境:浴槽の重量・種類(機械浴の有無)、エレベーターなし物件の割合は?
・記録、ICT:紙?タブレット?1件あたり記録にかける標準時間は?
・研修、評価:同行は何回・何週間?独り立ちの基準は?フォロー体制は?
・勤務条件:残業時間、休憩取得状況、想定年収(手当内訳)は?

転職サイトを活用しよう

訪問入浴看護師に転職したいと考えている人は、転職サイトを利用することをおすすめします。

看護師転職サイトに登録することで、直接聞きづらい質問も代わりにキャリアアドバイザーが事業所に聞いてくれます。2〜3サイト登録することで、比較検討ができ理想の職場に転職することができます。

おすすめの看護師転職サイト

看護師転職サイトを利用することで、キャリアアドバイザーが履歴書の書き方や面接対策などのサポートを丁寧にしてくれます。非公開求人や高年収のレアな職場もあるので、おすすめです。

\オススメの看護師転職サイト/

スクロールできます
看護師
転職サイト



看護roo!

レバウェル看護

マイナビ看護師



ナース専科



ナースではたらこ
総合評価
5.0

4.8

4.6

4.5

4.4
求人数222,000件以上129,000件以上94,000件以上20万件以上94,000件以上
対応エリア全国全国全国全国全国
ポイント求人数が最大級
都市部に求人が多い
・初めて転職する人にオススメ
看護師派遣として働ける
・コラムや独自のサポートが充実
・業界トップクラスの求人数
非公開求人が多い
地方求人が多い
職場の内部情報について詳しい
・エリアに特化したアドバイザー
大手人材紹介会社が運営
・病院以外にトラベルナースや企業看護師の求人が豊富
・認知度NO.1
地方求人に強い
・幅広い職種に対応
24時間対応可能
逆指名がある
・企業看護師や治験看護師の求人もある
・公式アプリがある
公式サイトURL 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る
看護師転職サイトの比較(2025年8月現在)

看護roo!

出典:看護roo!
看護roo!の特徴
  • 求人数が最大級(都市部に多い)
  • サポートが丁寧
  • 初めて転職する人にオススメ
  • 看護師派遣として働ける
  • コラムや独自のサポートが充実

最大級の求人数を保有する看護roo!は、初めて転職する人も安心して利用できます。転職支援実績が豊富で、15年以上の経験を活かしたアドバイスをいただけます。看護師向け情報が豊富で、看護ケアや医療用語の説明など、求人以外にも役立つ知識が多いです。
また、求職者と医療機関の両方を同じチームで担当している看護roo!では、古い情報や間違った情報を提供される心配が少ないことが特徴です。キャリアアップを目指す人働きやすい職場を探している人にもオススメです。

サービス概要
サービス名看護roo!
求人数222,000件以上
対象エリア全国
料金無料
運営会社株式会社クイック
職業紹介許可番号:27-ユ-020100
公式サイトhttps://www.kango-roo.com/

\看護roo! 公式サイト/
今すぐ登録する

看護roo!についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)

出典:レバウェル看護
レバウェル看護の特徴
  • 業界トップクラスの求人数
  • 非公開求人が多い
  • 地方求人が多い
  • 職場の内部情報について詳しい
  • エリアに特化したキャリアアドバイザーが在籍している

レバウェル看護は、非公開求人を含め、約14万件以上を保有しており、地方や都市部を問わず幅広い選択肢があります。また、サポートが手厚く、面接対策や条件交渉などを含む包括的な支援が魅力的です。
多くの求人を比較したい方サポートを重視する方にオススメです。

サービス概要
サービス名レバウェル看護
求人数129,000件以上
対象エリア全国
料金無料
運営会社レバレジーズ株式会社
職業紹介許可番号:13-ユ-302698
公式サイトhttps://kango-oshigoto.jp/

\レバウェル看護 公式サイト/
今すぐ登録する

レバウェル看護についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

マイナビ看護師

出典:マイナビ看護師
マイナビ看護師の特徴
  • 大手人材紹介会社が運営
  • 病院以外にトラベルナースや企業看護師の求人が豊富
  • 認知度NO.1

大手人材紹介会社が運営するマイナビ看護師は、求人数8万件以上保有しており、信頼感と安心感があります。キャリアアドバイザーの質も高く、登録から採用までしっかり丁寧にサポートしてくれます。
じっくりサポートを受けたい人幅広い選択肢の求人を探している人にオススメです。

サービス概要
サービス名マイナビ看護師
求人数94,000件以上
対象エリア全国
料金無料
運営会社株式会社マイナビ
職業紹介許可番号:13-ユ-080554
公式サイトhttps://kango.mynavi.jp/

\マイナビ看護師 公式サイト/
今すぐ登録する

マイナビ看護師についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

ナース専科(旧:ナース人材バンク)

ナース専科の特徴
  • 地方求人に強い
  • 幅広い働き方に対応

ナース専科は、地域ごとの求人情報に詳しいため、地方在住の方でも利用しやすいです。また、多様な勤務形態(正社員、パート、夜勤専従、時短勤務など)に対応しており、様々な求人を取り扱っています。
地方での転職を考えている方や、育児や家庭と両立した働き方を探している方にオススメです。

サービス概要
サービス名ナース専科
求人数20万件以上
対象エリア全国
料金無料
運営会社株式会社エス・エム・エス
職業紹介許可番号:13-ユ-190019
公式サイトhttps://www.nursejinzaibank.com/

\ナース専科 公式サイト/
今すぐ登録する

ナース専科についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

ナースではたらこ

ナースではたらこの特徴
  • 逆指名制度がある
  • 24時間対応
  • キャリアアドバイザーにじっくり相談できる
  • 公式LINEとアプリがある
  • 非公開求人が多い

ナースではたらこは、希望に寄り添ったサービスと柔軟な対応で、多くの看護師に支持されています。特に「逆指名制度」「24時間対応」という独自の特徴は、転職活動をよりスムーズかつ効率的に進める助けとなります。
特定の病院や施設で働きたい希望がある人非公開求人を活用して好条件の職場を探したい人にオススメです。

サービス概要
サービス名ナースではたらこ
求人数94,000件以上
対象エリア全国
料金無料
運営会社ディップ株式会社
職業紹介許可番号:13‐ユ‐303788
公式サイトhttps://iryo-de-hatarako.net/

\ナースではたらこ 公式サイト/
今すぐ登録する

ナースではたらこについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

まとめ

訪問入浴は、移乗や前屈姿勢、限られた時間、家庭ごとの環境差などが重なり、「きつい」と感じやすい仕事です。ですが、急変リスクは相対的に低く、夜勤・オンコールがない点や「ありがとう」を直接もらえるやりがいがあります。

働きやすさは職場選びで大きく変わるため、面接では平均件数、運転の有無、看護師の役割などを確認しましょう。転職サイトは2〜3つ併用し、キャリアアドバイザーを通して内部事情を聞くことでミスマッチを防げます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

看護師/養護教諭/医療ライター
総合病院で循環器内科・腎臓内科・心臓血管外科を経験。大学で養護教諭資格を取得し、幼稚園・小学校に勤務。現在は育児と仕事を両立しながら、看護師の転職や働き方、学校保健などについて実体験を元に発信しています。

目次