MENU

看護師を辞めたあとはどうする?後悔しない方法やオススメの転職先を紹介

看護師としての仕事にやりがいを感じつつも、心身の負担や人間関係の悩みなどから「辞めたい」と思ったことはありませんか?

実際に辞めた後、「次はどこに転職すればいいのか」「後悔しない選択は何か」と悩む人も多くいます。

この記事では、看護師を辞めたあとの後悔しないための考え方や、資格や経験を活かせるおすすめの転職先、そしてまったく異なる分野への転職まで、幅広くご紹介します。

【PR】本記事はプロモーションが含まれています

目次

看護師の離職率と離職理由

日本看護協会の「病院看護実態調査」によると、常勤看護師の離職率は11.3%新卒看護師の離職率は8.8%とされています。

主な離職理由
  • 勤務環境
  • 健康上の理由(精神疾患)
  • 人間関係
  • 過重労働
  • 自分の看護職員としての適性への不安
  • 他施設への関心・転職
  • 夜勤による心身の負担 など

出典:日本看護協会「2024年 病院看護実態調査

一般企業の平均離職率が約15%前後であるのに対し、看護師の離職率は数字だけを見ると決して高すぎるとは言えませんが、他業種とは異なるプレッシャーが離職する要因になっているのです。

ホスキャリコ(現役看護師)

過去に私が勤めていた病院では、2年間で半数以上の看護師がやめていたので、看護師の離職率はそこそこ高いと感じています。

看護師を辞めることのメリット

看護師を辞めて他の職種に転職した場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。一つずつ紹介していきます。

規則正しい生活ができる

看護師はシフト制や夜勤があり、生活が不規則になりがちです。家族や友人と休みや生活リズムが合わずに悩むことも多々あります。

しかし、多くの職業は日中働いて、土日祝に休むことがほとんどです。看護師から転職することで、規則正しい生活を送ることができます。

また、規則正しい生活を送ることで心身ともに健康になるため、メリットが大きいです。

ホスキャリコ(現役看護師)

夜勤がある病棟で働いているときは、決して規則正しい生活とは言えませんでした。常に体がだるかったです。

心身の負担が軽減される

看護師は緊急対応、患者さんの命に関わるプレッシャーなど、肉体的にも精神的にも非常に負担が大きい仕事です。

他職種に転職することで、規則的な勤務時間デスクワーク中心の業務など、より穏やかな労働環境を得られる可能性があります。

ホスキャリコ(現役看護師)

急性期病棟で働いているときは、患者さんの死に直面することも多く、精神的に辛いと感じることがありました。

有給が取りやすくなる

看護師は慢性的な人手不足やシフト制勤務の影響で、有給休暇を取りたくても取れない職場が多いのが現実です。

休みを申請するたびに罪悪感を感じたり、同僚に気を遣ったりすることも珍しくありません。

ホスキャリコ(現役看護師)

総合病院に勤務しているときは、なかなか有給を申請できる雰囲気ではありませんでした…

しかし、他職種に転職すれば、土日祝休みやカレンダー通りの勤務、代替要員が確保しやすい環境など、有給休暇を取得しやすい職場に出会える可能性が高まります。

プライベートの予定を立てやすくなり、友人や家族との時間も確保しやすくなるのは大きなメリットです。

自分に合った働き方を選べる

他職種には在宅勤務・時短勤務・フレックス制度など、看護師ではなかなかできない働き方の選択肢があります。家庭やプライベートを重視したい人にとっては、大きなメリットになります。

特に育児と仕事を両立したい人にとっては、在宅勤務やフレックス制度は魅力的です。

看護師を辞めることのデメリット

看護師を辞める前に、辞めることのデメリットについても知っておくことが大事です。ここでは、看護師を辞めることのデメリットを3つ説明します。

年収が下がる可能性がある

看護師は専門職として、比較的安定した収入が見込める職業です。しかし、他職種へ転職すると未経験スタートとなるため、年収が下がるケースが少なくありません

年収が下がることを念頭に置いて転職するといいでしょう。本当にやりたい仕事なのか考えてから転職しましょう。

特に最初の数年は、看護師時代の収入と比べて生活に余裕がなくなったと感じる人も多く、経済面でのギャップに戸惑うことがあります。

看護師として復職しづらくなる

一度看護の現場を離れると、医療の知識や技術が古くなってしまうため、復職する際に自信を失ったり、現場についていけなかったりすることがあります。

また、ブランクが長いほど採用に不利になる傾向もあり、「戻りたい」と思ったときに思うように再就職できない可能性もあります。

ホスキャリコ(現役看護師)

看護師は採血などの技術を求められることも多いため、少しでもブランクがあると復職するのは怖いです。

看護師復職のための研修などもあるため、ブランクがある人はうまく活用すると良いです。

仕事のやりがいを感じない可能性がある

看護師の仕事は、命を預かる責任の重さや、患者さんとの関わりの中で得られる深いやりがいが特徴です。他職種に転職した場合、そうした直接的な「人の役に立つ実感」が得られず、物足りなさや虚無感を覚えることもあります

仕事に何を求めるのか、何のために転職するのか考えてから行動しましょう。

看護師を辞めると後悔する人

看護師を辞めて後悔する人もいます。以下のような人は後悔する可能性があるので、慎重に転職すると良いです。

人間関係が原因で辞めたい人

人間関係のつらさは切実ですが、配属や上司の入れ替わりで環境が変わることも多く、転職しても必ず解決するとは限りません。

ストレスの正体が「特定の人」なのか「組織文化・業務量・勤務体制」なのかを切り分けずに辞めると、転職先でも同じ壁にぶつかりやすいです。

まずは異動・勤務形態の見直し・上司に相談など、職場内でできる対処を試してから転職するか考えましょう。

ホスキャリコ(現役看護師)

人間関係が原因で辞めてしまうのは少しもったいない気がするので、本当に後悔しないか考えてから行動しましょう。

高年収を求めている人

看護師の年収は夜勤・各種手当が大きく、日勤中心の他職種へ移ると初年度は下がるケースが一般的です。

総支給だけでなく、手取り・年間休日・通勤時間・将来の市場価値まで含めて比較できないと、ギャップに苦しみます。

年収アップを最優先するなら、まずは「資格を活かせる領域(訪問看護、美容など)への転職」や「院内での役割拡大」の検討が先です。

感情に任せて辞めてしまった人

叱責や理不尽な対応を受けた直後など、怒りや疲労のピークで退職を決めると後悔する可能性が高いです。次の内定前の退職、有休・各種手続きの取りこぼし等は経済的・心理的な負担を大きくします。

数日落ち着いた状態で考え、「なぜ辞めたいのか」「看護師を辞めて何をしたいのか」等を文章化し、転職条件(勤務時間・業務内容・給与)を明確にしてから動く人ほど、後悔しません。

看護師を辞めても後悔しない人

看護師を辞めても後悔しない人の特徴を3つご紹介します。

看護師として働くことに限界を感じた人

看護師として働くことに限界を感じた場合は、看護師を辞めることで疲労が回復し、気持ちが楽になるかもしれません。

異動や勤務形態の変更を試しても改善しない場合は、納得して転職することができるでしょう。

代替案(非常勤化、部署移動、休職)との比較検討も済んでいれば、「続ければ良かったのでは?」という迷いが残りにくいです。

新しい分野で興味ややりがいを感じた人

看護師以外の具体的な職業に関心があり、見学・短期インターン・副業・講座受講など小さな体験で手応えを確認できている人はギャップに悩みにくいです。

看護師を辞めたら何をしたいのか明確になっているため、後悔しにくいです。

ホスキャリコ(現役看護師)

看護師から全く違う職種に転職した知り合いも多いです。なるべく若いうちに転職することをオススメします。

辞める前にキャリアプランを立てていた人

行き当たりばったりではなく、転職後1〜3年のキャリアプラン(身につけたいスキル・理想の年収・働き方の条件)を用意してから動ける人は後悔しにくいです。

数年後どのような働き方をしていたいのか考えた上で辞めると後悔しないでしょう。

【看護師の資格を活かした】病院以外の転職先 5選

病院以外にも看護師として働ける場はたくさんあります。完全に看護師を辞めるのではなく、働く場所を変えることも一つの手です。

①訪問看護ステーション

訪問看護ステーションは、看護師として病棟で培ったアセスメント力や優先順位づけ、多職種連携の経験がそのまま武器になります。

日勤中心ながらオンコール対応が入り、判断の主体は自分なので病院での経験が生かされます。

\こんな人にオススメ/

・地域で最後まで暮らすための支援をしたい人
・一人ひとりに寄り添った看護をしたい人

②健診センター・献血ルーム

健診センター・献血ルームは、採血や心電図、問診などの定型業務が中心で、正確な手技と丁寧な対応が求められます。

基本は日勤・定時で、繁忙期はあるものの生活リズムを整えやすいのが魅力です。

\こんな人にオススメ/

・育児と仕事を両立したい人(夜勤なし)
・年収はやや控えめでも、安定した働き方を優先したい

③企業(産業看護師)

産業看護師は、社員の健康相談や休復職支援、衛生委員会の運営、ストレスチェック対応、衛生教育などを通じて「働ける環境づくり」に関わります。

傾聴力やリスクマネジメント、記録・情報管理のスキルを、企画・資料作成などのオフィスワークに接続するイメージです。

\こんな人にオススメ/

・平日勤務で中長期の支援にやりがいを感じる人
・健康相談や指導などに興味がある人

④学校・保育園

学校・保育園では、けがや体調不良への初期対応、与薬・健康管理、保健だよりや健康教育、行事時の救護などを担います。

子どもの変化を見逃さない観察力や、保護者・教職員へのわかりやすい説明が活きる現場です。

\こんな人にオススメ/

・子どもが好きな人
・小さな変化に気づける観察力のある人

⑤治験コーディネーター

治験コーディネーター(CRC)は、被験者の来院スケジュール調整やインフォームド・コンセントの支援、データ収集・報告、有害事象対応など、臨床試験の運営を現場で支えます。

看護で磨いた説明力と記録の正確さ、医師・事務・企業担当者との調整力がダイレクトに評価されるポジションです。

\こんな人にオススメ/

・文書仕事などの事務作業が得意な人
・長く勤めてキャリアを築きたい人

看護師から全く違う仕事に転職したい人へ【おすすめの職種3選】

看護師という職種から完全に離れたい人におすすめの仕事をご紹介します。以下の3つは資格不要なため、未経験でも始められます。

①カスタマーサクセス/カスタマーサポート

カスタマーサクセスやカスタマーサポートは、導入サポート、使い方の案内、トラブル一次対応、解約防止の提案などを行います。

傾聴・状況把握・落ち着いた説明・判断は、看護師の強みを活かせます。

平日勤務、在宅可能な会社が多いため、働きやすいのが特徴です。

②人事・採用アシスタント(企業/人材会社)

人事・採用アシスタントの主な業務内容は、候補者対応、面接日程調整、求人票作成、内定連絡、入社手続きサポートです。

面談・記録・守秘・調整のスキルは人事と相性がいいです。

基本平日勤務です。繁忙期(新卒・中途ピーク)は忙しくなるが定時文化の会社も多いです。

③Webマーケター/コンテンツライター

Webマーケターやコンテンツライターは、記事の制作、SNS運用、アクセス解析、改善施策の提案などを行います。

看護師として身につけてきた、専門情報をわかりやすく伝える力や、記録の正確さが活かせます。

リモート可の案件が多いです。成果で評価、収入は段階的に伸びるので不安定です。

転職に成功するコツ

転職する際には、以下の点に気をつけると失敗しにくいです。

辞めたい理由を明確にする
辞めたあと何がしたいか考える
条件の優先順位をつける
退職は転職先の内定が出てからにする

辞めたい理由を明確にする

「人間関係がつらい」「夜勤が体に合わない」「収入を上げたい」など、理由を紙に書き出し、感情と事実を分けて整理しましょう。
特定の人が原因なのか、働き方や仕組みの問題なのかも切り分けましょう。

異動や働き方の変更で解決できるかを一度試すと、転職の軸がはっきりし、面接でも説明しやすくなります。

辞めたあと何がしたいか考える

看護師を辞めたあと、どんな仕事に就きたいのか決めてから行動するようにしましょう。

見学・オンライン講座・単発バイトなどの小さな体験で手ごたえを確認し、看護で培った強みがどう活きるかを自分の言葉で表現できるようにしておきましょう。

条件の優先順位をつける

譲れない条件を3つだけ決め、数字にすることをおすすめします。

例)年収◯万円以上、月残業◯時間以内、土日どちらか休み等。

その次に「あれば嬉しい条件」を3つ決めます。求人はこの軸で振り分ければ迷いにくく、判断しやすくなります。

退職は転職先の内定が出てからにする

収入の空白や社会保険の切り替えトラブルを防ぐため、内定(条件面の書面確認)→入社日確定→退職日の調整、の順で進めます。

有休消化や引き継ぎ計画、保険・年金・雇用保険の手続きも前もって段取りをしましょう。在職中に動くほうが精神的にも安定し、条件交渉の余裕も生まれます。

早く転職したい気持ちを抑え、事前準備をしてから転職することが成功するコツです。

おすすめの看護師転職サイト5選

看護師として病院以外の職場に転職したい場合は、看護師転職サイトを利用することをおすすめします。キャリアアドバイザーが履歴書の書き方や面接対策などのサポートを丁寧にしてくれます。

\オススメの看護師転職サイト/

スクロールできます
看護師
転職サイト



看護roo!

レバウェル看護

マイナビ看護師



ナース専科

ナースではたらこ
総合評価
5.0

4.8

4.6

4.5

4.4
求人数222,000件以上129,000件以上94,000件以上20万件以上94,000件以上
対応エリア全国全国全国全国全国
ポイント求人数が最大級
都市部に求人が多い
・初めて転職する人にオススメ
看護師派遣として働ける
・コラムや独自のサポートが充実
・業界トップクラスの求人数
非公開求人が多い
地方求人が多い
職場の内部情報について詳しい
・エリアに特化したアドバイザー
大手人材紹介会社が運営
・病院以外にトラベルナースや企業看護師の求人が豊富
・認知度NO.1
地方求人に強い
・幅広い職種に対応
24時間対応可能
逆指名がある
・企業看護師や治験看護師の求人もある
・公式アプリがある
公式サイトURL 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る
看護師転職サイトの比較(2025年8月現在)

看護roo!

出典:看護roo!
看護roo!の特徴
  • 求人数が最大級(都市部に多い)
  • サポートが丁寧
  • 初めて転職する人にオススメ
  • 看護師派遣として働ける
  • コラムや独自のサポートが充実

最大級の求人数を保有する看護roo!は、初めて転職する人も安心して利用できます。転職支援実績が豊富で、15年以上の経験を活かしたアドバイスをいただけます。看護師向け情報が豊富で、看護ケアや医療用語の説明など、求人以外にも役立つ知識が多いです。
また、求職者と医療機関の両方を同じチームで担当している看護roo!では、古い情報や間違った情報を提供される心配が少ないことが特徴です。キャリアアップを目指す人働きやすい職場を探している人にもオススメです。

サービス概要
サービス名看護roo!
求人数222,000件以上
対象エリア全国
料金無料
運営会社株式会社クイック
職業紹介許可番号:27-ユ-020100
公式サイトhttps://www.kango-roo.com/

\看護roo! 公式サイト/
今すぐ登録する

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)

出典:レバウェル看護
レバウェル看護の特徴
  • 業界トップクラスの求人数
  • 非公開求人が多い
  • 地方求人が多い
  • 職場の内部情報について詳しい
  • エリアに特化したキャリアアドバイザーが在籍している

レバウェル看護は、非公開求人を含め、約14万件以上を保有しており、地方や都市部を問わず幅広い選択肢があります。また、サポートが手厚く、面接対策や条件交渉などを含む包括的な支援が魅力的です。
多くの求人を比較したい方サポートを重視する方にオススメです。

サービス概要
サービス名レバウェル看護
求人数129,000件以上
対象エリア全国
料金無料
運営会社レバレジーズ株式会社
職業紹介許可番号:13-ユ-302698
公式サイトhttps://kango-oshigoto.jp/

\レバウェル看護 公式サイト/
今すぐ登録する

マイナビ看護師

出典:マイナビ看護師
マイナビ看護師の特徴
  • 大手人材紹介会社が運営
  • 病院以外にトラベルナースや企業看護師の求人が豊富
  • 認知度NO.1

大手人材紹介会社が運営するマイナビ看護師は、求人数8万件以上保有しており、信頼感と安心感があります。キャリアアドバイザーの質も高く、登録から採用までしっかり丁寧にサポートしてくれます。
じっくりサポートを受けたい人幅広い選択肢の求人を探している人にオススメです。

サービス概要
サービス名マイナビ看護師
求人数94,000件以上
対象エリア全国
料金無料
運営会社株式会社マイナビ
職業紹介許可番号:13-ユ-080554
公式サイトhttps://kango.mynavi.jp/

\マイナビ看護師 公式サイト/
今すぐ登録する

ナース専科(旧:ナース人材バンク)

ナース専科の特徴
  • 地方求人に強い
  • 幅広い働き方に対応

ナース専科は、地域ごとの求人情報に詳しいため、地方在住の方でも利用しやすいです。また、多様な勤務形態(正社員、パート、夜勤専従、時短勤務など)に対応しており、様々な求人を取り扱っています。
地方での転職を考えている方や、育児や家庭と両立した働き方を探している方にオススメです。

サービス概要
サービス名ナース専科
求人数20万件以上
対象エリア全国
料金無料
運営会社株式会社エス・エム・エス
職業紹介許可番号:13-ユ-190019
公式サイトhttps://www.nursejinzaibank.com/

\ナース専科 公式サイト/
今すぐ登録する

ナースではたらこ

出典:ナースではたらこ
ナースではたらこの特徴
  • 逆指名制度がある
  • 24時間対応
  • キャリアアドバイザーにじっくり相談できる
  • 公式LINEとアプリがある
  • 非公開求人が多い

ナースではたらこは、希望に寄り添ったサービスと柔軟な対応で、多くの看護師に支持されています。特に「逆指名制度」「24時間対応」という独自の特徴は、転職活動をよりスムーズかつ効率的に進める助けとなります。
特定の病院や施設で働きたい希望がある人非公開求人を活用して好条件の職場を探したい人にオススメです。

サービス概要
サービス名ナースではたらこ
求人数94,000件以上
対象エリア全国
料金無料
運営会社ディップ株式会社
職業紹介許可番号:13‐ユ‐303788
公式サイトhttps://iryo-de-hatarako.net/

\ナースではたらこ 公式サイト/
今すぐ登録する

まとめ

まずは看護師を辞める前に「なぜ辞めたいのか」「辞めて何がしたいのか」明確にし、行動するといいでしょう。人間関係や年収だけを理由に、勢いで退職すると後悔しやすいです。

看護師は病院以外でも働ける場が多くあるので、自分の強みと生活リズムに合うか等を考慮し、業務内容や働き方、収入などの条件に優先順位をつけましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次