看護師の夜勤は「体内時計の乱れ」「少人数での多重業務」「急変・入院の同時対応」など、負担が重なりやすい働き方です。
計画どおりに進まない夜間特有の運用も加わり、「休めない・回復しにくい」が積み重なると、心身の限界を感じやすくなります。
本記事では、現役看護師の実体験をもとに、夜勤がきつい理由を分解し、今日から効く対処法をご紹介します。

私も夜勤がきついと感じたことは何度もあります。辛い夜勤を乗り越える方法や、おすすめの対処法を現役看護師の目線でお伝えします!
★この記事を読むと分かること
・看護師の夜勤がきつい理由
・夜勤のメリット
・夜勤がきついと感じたときの対処法
・夜勤がない職場
【PR】本記事はプロモーションが含まれています
看護師の夜勤がきつい理由【5選】
看護師の夜勤がきつい・辛いと感じる理由は、身体的なものと精神的なものがあります。
現役看護師が夜勤はきついと感じる理由を5つあげてみました。
生活リズムが乱れる
一般的な看護師は、日勤と夜勤の両方の勤務をこなすため、生活リズムが乱れやすくなります。
交代制 | シフト | 勤務時間(例) |
---|---|---|
2交代 | 夜勤 | 16:30〜9:00 |
3交代 | 準夜 | 16:30〜0:30 |
深夜 | 0:00〜9:00 |
昼夜逆転で体内時計がずれ、眠りが浅くなりがちです。寝不足が続くと判断力や集中力が落ち、食欲・ホルモンバランスにも影響します。



夜勤のある病院に勤めているときは、体調を崩したり、肌荒れが増えたと感じます。
少人数のため負担が大きい
夜勤は日勤のように処置や検査が少ないため、看護師は少人数で患者をみます。



夜勤の看護師一人あたりの受け持ち患者人数は10〜13人ほどでした。日勤の2倍ほどの人数を受け持つので負担は大きかったです。
急変や緊急入院、ナースコール対応を少人数で回すため、心理的負荷が大きいです。自分で判断して行動しなければならない場面が多いため、豊富な知識と経験が求められます。



夜勤は急変対応や看取りに立ち会う場面が重なりやすく、業務が計画通りにいかない場合が多いイメージです。
勤務時間が長いため疲れる
看護師は2交代制の場合、1回あたりの夜勤の勤務時間は約16時間です。夜間に仮眠が1〜2時間あるものの、忙しかったりして予定通りに取れないこともあります。
休みづらい
夜勤は看護師の人数が少ないため、一人でも休むと他の看護師の負担が大きくなってしまいます。そのため、夜勤のシフトを組まれたあとは休みの申告がしづらくなります。
どうしても休まざるを得ない状況でない限り、休みが取りにくいため、精神的にきついと感じる看護師は少なくありません。
夜勤当日の欠勤はチーム全体の体制に影響するため、急なシフト調整が発生します。体調に不安がある場合は、前日までの相談・連絡を心がけましょう。
残業が多い
夜勤は日勤と比べると検査や手術などがない分、業務量が少ないと思われがちです。
しかし、看護師一人あたりの受け持ち患者は多く、おむつ交換や食事介助、輸液の管理などは通常通り行われるため、忙しいです。
深夜の急変・緊急入院、記録の遅れ、早朝の採血や申し送り準備で「明け残業」になりがちです。定時で上がれる見込みが立てにくいのが実情です。



定時は9時でしたが、日勤に交代してからやっと記録に入るので残業は当たり前でした。大変な日はお昼頃まで残業することもありました。
看護師の夜勤はきついけどメリットもある
看護師の夜勤はなかなかハードですが、メリットもあります。
夜勤手当があるため、年収が高くなる
看護師の夜勤は夜勤手当があるため、年収が高くなる傾向があります。
日本看護協会『2024年度 看護職員の賃金に関する実態調査』P.12 図表23によると、夜勤手当の平均は1回あたり5,000〜1万円程度です。
夜勤なし看護師 | 夜勤あり看護師 | 差額 | |
---|---|---|---|
平均月給 | 約30万〜33万円 | 約36万〜39万円 | 約6万前後 |
平均手取り額 | 約24万〜26万円 | 約29万〜32万円 | 約5万〜6万円 |
平均年収 | 約380〜450万円 | 約500万〜560万円 | 約50万〜120万円 |
賞与 | 年間 約84万〜100万円 | 年間 約84万〜105万円 | 0〜5万円 |
夜勤手当 | 0円 | 年間 約42万〜78万円 | 約42万〜78万円 |
夜勤ありの看護師は、夜勤なしに比べると年収が約50〜120万円も高いです。
日中に好きなことができる
夜勤明けを活用すれば、役所・銀行・病院の手続きを混雑なく済ませられます。
子どもの行事への参加、通院、趣味や勉強の時間も確保しやすく、昼間の自由時間という実利が得られるのが夜勤の強みです。



夜勤明けは眠気と疲労もありますが、昼間にお出かけできるのでちょっと得した気分になります。
判断力・急変対応スキルが鍛えられる
夜間は看護師の人数が限られるぶん、トリアージ、初期対応、優先順位づけを自分で回す機会が増えます。
夕〜早朝までの経過を観察でき、アセスメント力・急変対応力が磨かれるため、スキルアップにも直結します。
看護師が辛い夜勤を乗り越えるコツ
看護師の夜勤が辛いと感じたことがある人は多いはずです。そんな夜勤を乗り越えるコツをご紹介します。
毎日、日光を浴びる
夜勤明けで疲れて帰宅後にずっと寝てしまったり、出かけてしまうと、生活リズムが乱れてしまいます。
日光を浴びることで体内時計を整えることができます。起床後30分以内に屋外で10〜20分、目に自然光を入れて体内時計をリセットするといいでしょう。
夜勤明け翌日も日勤と同じように生活することで、体調の乱れを最小限に抑えることができます。
適度に運動をする
1日合計20〜30分の軽い有酸素運動(早歩き、階段、ストレッチ)をすることで、持久力が高まり、睡眠の質も上がります。
夜勤前、強度の高い運動は交感神経が立って眠りにくくなるので、就寝3時間前までにしましょう。
夜勤前や勤務中の仮眠はしっかり取る
夜勤前には少し仮眠を取り、夜勤に備えましょう。勤務中の休憩(仮眠)は、眠れなくても少しでも横になり目を閉じるだけでも回復します。
カフェインは夜勤開始後2〜6時間に限定し、明け前の摂取は避けると帰宅後の入眠の妨げになりにくくなります。
趣味や好きなことに時間を使う
夜勤明け〜休みで趣味や好きなことをすることでリフレッシュできたり、夜勤のやる気にも繋がります。
夜勤前は読書・推し活・ゲームなど脳が休まる軽めの趣味がおすすめで、夜更かし系は翌日のリズムに響かない範囲で楽しみましょう。
夜勤が限界と感じたときの対処法
どうしても夜勤がきつくて限界と感じたときの対処法を知っておくと、いざというとき役に立ちます。
上司に相談して休職する
「限界だ」と感じたら、まずは早めに上司へ相談しましょう。夜勤免除やシフト軽減などの一時的な配慮が叶うこともあります。
休職中は治療と回復に専念し、復職前面談で「まず日勤のみ」等、段階的に決めるとスムーズです。
夜勤がない職場に転職する
どうしても夜勤が限界だと感じたときは、夜勤のない職場に転職することも一つの手です。
転職する際は、優先順位(収入・働く時間帯・通勤)を決めたうえで、外来・クリニック・検診センター・保育園・企業看護師・訪問看護などを比較検討しましょう。
求人票では「夜勤なし」のほか、オンコール有無・月平均残業・年間休日・賞与・インセンティブを必ず確認することで、入職後のミスマッチを防げます。
看護師が夜勤なしで働ける職場
病院の外来看護師
病院の外来看護師は、診療補助や採血・点滴、検査の準備や患者説明などを日中帯で担当します。
病棟よりもシフトが安定し、賞与や福利厚生は病院水準を享受しやすい一方、患者数が多く回転が速いため段取り力と接遇力が求められます。
土曜午前の外来がある病院では出勤が発生することもありますが、夜勤は基本ありません。
クリニック
クリニックは少人数体制で、採血や処置介助に加えて受付補助や物品管理まで幅広く担います。
院長の方針や診療科で働き方・待遇差が出やすく、土曜勤務が入る場合もあります。
気になるクリニックの年収はこちらの記事をご覧ください。


訪問看護ステーション
訪問看護ステーションでは、利用者宅を1日数件訪問し、バイタルチェックや創傷処置、在宅医療の支援、家族への指導、主治医・ケアマネとの連携を行います。
日勤中心で自立性が高く、インセンティブ制度がある事業所では収入の上振れも期待できます。
オンコールの有無は事業所で異なるため、完全に夜勤なしを希望する場合は「オンコールなし」の運用を事前に確認するのがポイントです。
気になる訪問看護師の年収はこちらの記事をご覧ください。


保育園
保育園の看護師は、園児の健康管理やけがの初期対応、感染症対策、身体測定、保健だより作成、職員研修や保護者対応など「予防と生活支援」が中心です。
医療処置は多くないため急性期スキルは使う機会が減りますが、日勤・土日休みが取りやすく家庭との両立がしやすいのが魅力です。
公立園は待遇が安定しやすく、私立園は園の方針で働き方が変わります。
検診センター
検診センターは、採血・心電図・視力測定・婦人科検診介助などの健診業務を定時運用で行います。
残業が少なく生活リズムを整えやすい反面、立ち仕事と同じ作業の反復が多く、春・秋などの繁忙期は早出や件数増に備えが必要です。
産業看護師
産業看護師(企業看護師)は、従業員の健康相談や救急対応、健診事後措置、長時間労働者・高ストレス者の面談調整、復職支援、衛生委員会や健康教育、データ管理などを日中帯で担います。
待遇や福利厚生が手厚い企業が多い一方、求人枠は少なく競争率は高めで、保健師資格を歓迎または要件とする募集もあります。



産業看護師は人気があり、離職率も低いため、あまり求人は出回っていません。
おすすめの看護師転職サイト
看護師転職サイトを利用することで、キャリアアドバイザーが履歴書の書き方や面接対策などのサポートを丁寧にしてくれます。非公開求人や高年収のレアな職場もあるので、おすすめです。
\オススメの看護師転職サイト/
看護師 転職サイト | ![]() ![]() 看護roo! | ![]() ![]() レバウェル看護 | ![]() ![]() マイナビ看護師 | ![]() ![]() ナース専科 | ![]() ![]() ナースではたらこ |
---|---|---|---|---|---|
総合評価 | 5.0 | 4.8 | 4.6 | 4.5 | 4.4 |
求人数 | 222,000件以上 | 129,000件以上 | 94,000件以上 | 20万件以上 | 94,000件以上 |
対応エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
ポイント | ・求人数が最大級 ・都市部に求人が多い ・初めて転職する人にオススメ ・看護師派遣として働ける ・コラムや独自のサポートが充実 | ・業界トップクラスの求人数 ・非公開求人が多い ・地方求人が多い ・職場の内部情報について詳しい ・エリアに特化したアドバイザー | ・大手人材紹介会社が運営 ・病院以外にトラベルナースや企業看護師の求人が豊富 ・認知度NO.1 | ・地方求人に強い ・幅広い職種に対応 | ・24時間対応可能 ・逆指名がある ・企業看護師や治験看護師の求人もある ・公式アプリがある |
公式サイトURL | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
看護roo!


- 求人数が最大級(都市部に多い)
- サポートが丁寧
- 初めて転職する人にオススメ
- 看護師派遣として働ける
- コラムや独自のサポートが充実
最大級の求人数を保有する看護roo!は、初めて転職する人も安心して利用できます。転職支援実績が豊富で、15年以上の経験を活かしたアドバイスをいただけます。看護師向け情報が豊富で、看護ケアや医療用語の説明など、求人以外にも役立つ知識が多いです。
また、求職者と医療機関の両方を同じチームで担当している看護roo!では、古い情報や間違った情報を提供される心配が少ないことが特徴です。キャリアアップを目指す人や働きやすい職場を探している人にもオススメです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | 看護roo! |
求人数 | 222,000件以上 |
対象エリア | 全国 |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社クイック 職業紹介許可番号:27-ユ-020100 |
公式サイト | https://www.kango-roo.com/ |
\看護roo! 公式サイト/
今すぐ登録する
レバウェル看護(旧:看護のお仕事)


- 業界トップクラスの求人数
- 非公開求人が多い
- 地方求人が多い
- 職場の内部情報について詳しい
- エリアに特化したキャリアアドバイザーが在籍している
レバウェル看護は、非公開求人を含め、約14万件以上を保有しており、地方や都市部を問わず幅広い選択肢があります。また、サポートが手厚く、面接対策や条件交渉などを含む包括的な支援が魅力的です。
多くの求人を比較したい方やサポートを重視する方にオススメです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | レバウェル看護 |
求人数 | 129,000件以上 |
対象エリア | 全国 |
料金 | 無料 |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 職業紹介許可番号:13-ユ-302698 |
公式サイト | https://kango-oshigoto.jp/ |
\レバウェル看護 公式サイト/
今すぐ登録する
マイナビ看護師


- 大手人材紹介会社が運営
- 病院以外にトラベルナースや企業看護師の求人が豊富
- 認知度NO.1
大手人材紹介会社が運営するマイナビ看護師は、求人数8万件以上保有しており、信頼感と安心感があります。キャリアアドバイザーの質も高く、登録から採用までしっかり丁寧にサポートしてくれます。
じっくりサポートを受けたい人や幅広い選択肢の求人を探している人にオススメです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | マイナビ看護師 |
求人数 | 94,000件以上 |
対象エリア | 全国 |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社マイナビ 職業紹介許可番号:13-ユ-080554 |
公式サイト | https://kango.mynavi.jp/ |
\マイナビ看護師 公式サイト/
今すぐ登録する
ナース専科(旧:ナース人材バンク)
- 地方求人に強い
- 幅広い働き方に対応
ナース専科は、地域ごとの求人情報に詳しいため、地方在住の方でも利用しやすいです。また、多様な勤務形態(正社員、パート、夜勤専従、時短勤務など)に対応しており、様々な求人を取り扱っています。
地方での転職を考えている方や、育児や家庭と両立した働き方を探している方にオススメです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | ナース専科 |
求人数 | 20万件以上 |
対象エリア | 全国 |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社エス・エム・エス 職業紹介許可番号:13-ユ-190019 |
公式サイト | https://www.nursejinzaibank.com/ |
\ナース専科 公式サイト/
今すぐ登録する
ナースではたらこ


- 逆指名制度がある
- 24時間対応
- キャリアアドバイザーにじっくり相談できる
- 公式LINEとアプリがある
- 非公開求人が多い
特定の病院や施設で働きたい希望がある人や非公開求人を活用して好条件の職場を探したい人にオススメです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | ナースではたらこ |
求人数 | 94,000件以上 |
対象エリア | 全国 |
料金 | 無料 |
運営会社 | ディップ株式会社 職業紹介許可番号:13‐ユ‐303788 |
公式サイト | https://iryo-de-hatarako.net/ |
\ナースではたらこ 公式サイト/
今すぐ登録する
まとめ
夜勤がきつく感じるのは、体内時計の乱れ・少人数体制・多重業務・長時間勤務・急変対応が重なりやすい仕組みの結果です。
だからこそ、前日〜当日のルーティン(仮眠、光のコントロール、食事と軽い運動)で削れる負担から確実に減らし、勤務の見直しは上司に早めに相談をしましょう。
睡眠障害や食欲低下、ミス増などの限界サインが出たら産業医・人事と連携して休職や異動を検討しましょう。
長期的には、外来・クリニック・検診センター・保育園・産業看護師・(オンコールなしの)訪問看護など夜勤なしの選択肢も現実的です。
夜勤を少しでも軽く、そしてキャリアを長く続けるために、できることから始めていきましょう。