MENU

【テンプレートあり】図解でわかる!看護師の退職届・退職願の書き方|封筒・提出のマナーも解説

看護師の退職手続きは病院・法人で流れが異なります。まずは「退職願=承認の申入れ」「退職届=退職の正式通知」という役割を理解しましょう。

本記事ではテンプレート付きで、退職願・退職届の書き方や提出先など、要点をコンパクトに解説します。また、受理されない場合の対処法まで一気に確認できます。

ホスキャリコ(現役看護師)

私も二つの職場で退職を経験しましたが、退職の流れは職場によって異なります。「退職願」「退職届」の違いを知り、就業規則や指定様式を確認しておくことが大事です。

★この記事を読むとわかること
・「退職願」「退職届」「辞表」の違い
・退職願・退職届の書き方
・退職願・退職届を提出する流れ
・受理されなかった場合の対処法

【PR】本記事はプロモーションが含まれています

目次

退職届とは?「退職願」と「辞表」との違い

看護師が勤務している職場を退職するときに必要な書類が「退職願」「退職届」です。これらは用途や提出するタイミングが違ってきます。

「退職願」は退職の承認を病院に求める書面

退職願は、退職の意志を示す書類で、退職の交渉をする前に提出します。退職願は、上司に口頭で退職の意志表示をして承認されたら、不要な場合もあります。

退職願は提出後も、院長や理事長が承諾するまでは撤回可能です。

「退職届」は退職を病院へ正式通知する書面

退職届は、退職を正式に通知する書面であり、退職交渉が済んで退職日が決まっている場合に提出します。退職届はよほどの事情がない限り、撤回することはできません。

その職場によって「退職願」と「退職届」どちらが必要なのか変わってくるので、過去に退職した先輩に確認することをおすすめします。

ホスキャリコ(現役看護師)

実際、私の周りでも「退職願ではなく退職届を出したら“常識がない”と言われた」ケースがありました。就業規則と先輩の実例の照合で、退職前のトラブルを避けられます。

「辞表」は役職者が辞任を表明する書面

辞表は、役職を辞める意思を伝えるもので、主に役員・理事・院長級、公務員などで使われることが多いです。

一般の看護職員が病院を退職する際は通常使いません。

役職だけ降りて働き続ける場合は「辞任届」など病院指定の書式になることもあります。

退職願・退職届の書き方【テンプレートあり】

退職願のテンプレート

退職届のテンプレート

退職届に記載する日付は、上司と相談して決定した日付を書くようにしましょう。

使用する筆記用具

退職願や退職届を書くときは、黒色の油性インクのボールペンや万年筆がおすすめです。

ボールペンは消せるものは避け、サインペンは文字がにじまないように注意しましょう。

看護師の退職願・退職届の書き方のポイント

退職願・退職届を書くときのポイントを4つご紹介します。

便箋はB5サイズ、封筒は白の長形4号

便箋は白無地(罫線なし)のB5サイズを使用しましょう。一般的にはB5サイズですが、A4サイズでも問題ありません。

封筒は、柄のない白色の和封筒を使用します。サイズは便箋がB5サイズなら長形4号(90×205mm)A4サイズなら長形3号(120×235mm)です。

茶封筒は「社内配布・事務用」の印象が強く、カジュアルに見えやすいので推奨しません。

封筒の書き方

封筒の表面には、中央にやや大きめの文字で「退職願」または「退職届」と記載します。裏面の左下には、所属部署とフルネームを記載します。

便箋の折り方・封筒の入れ方

退職願・退職届は便箋を三つ折りにして封筒に入れるのが基本です。

  • 書類の表面を上にして置きます
  • 下から3分の1のところで上に折ります
  • 上から3分の1のところで下に折ります
  • 文書の書き初めの部分が右上に来るようにして、封筒に入れます

一般的には手書きで縦書き

退職願・退職届は基本的には手書きにしましょう。パソコンで作成するよりも手書きのほうが誠意が伝わります。

ただし、パソコンで作成するのを許可している職場もあるので、気になる場合は上司や過去に退職した人に確認してみましょう。

パソコン作成の場合、自分の名前は印刷後に手書きして、捺印します。

退職理由は「一身上の都合」

退職願・退職届に書く退職理由は、「一身上の都合」としましょう。

たとえ、退職する理由が「人間関係によるストレス」「引っ越し」「転職する」だとしても、すべて「一身上の都合」ということになります。

宛名は院長、提出は直属の上司(師長)

退職願・退職届を提出するのは直属の上司(師長)ですが、退職願・退職届の宛名は院長または理事長です。

これは間違いやすいポイントなので注意しましょう。

退職願・退職届を提出する流れ

以下に退職を決意してから、退職願・退職届を提出するまでの流れを説明しました。

STEP
就業規則を確認する

看護師が職場を退職したいと思ったら、まず初めに就業規則を確認しましょう。

民法627条によると、「退職の意思が会社に到達してから14日(2週間)経過で退職成立」とありますが、トラブルを回避するために、就業規則に従うことが無難です。

STEP
3ヶ月前に直属の上司(師長)に伝える

看護師の就業規則は「退職は少なくとも1ヶ月前に申し出ること」と記載されていることが多いです。

しかし、残りの有給消化や業務の引き継ぎを考えると、退職の3ヶ月前に余裕を持って上司に伝えるといいでしょう。

一番最初に伝える相手は直属の上司、病棟の場合は師長に伝えましょう。

【退職願を提出する場合】

退職の相談に日数がかかる
または
対応・承認してもらえない場合は
直属の上司(師長)に「退職願」を提出します
※滞りなく退職交渉が進んだ場合は、退職願は不要なこともあります。

STEP
退職日の調整を行う

退職日は上司と相談して決めましょう。業務の引き継ぎやシフトの調整が必要となる場合があります。

退職希望日を出しても、正式な退職日は先延ばしになることもあるので、上述したように早めに上司に伝えましょう。

STEP
退職届を上司に手渡しで提出する

正式に退職日が決まったら、退職届を上司(師長)に手渡しで提出します。病院によっては、指定の退職届がある場合があるので、事前に確認しましょう。

提出した退職届は撤回できないことが多いので、退職日の記入など慎重にしましょう。

ホスキャリコ(現役看護師)

私の元職場では、退職届や退職願は不要で、所定の「退職申出書」だけを提出していました。職場ごとに運用は異なります。

郵送するときは、封筒を二重する

退職願・退職届は基本的には手渡しですが、郵送する場合は便箋を「退職願」「退職届」と記載した長形4号の封筒に入れて、さらに長形3号の封筒に入れます。

「退職願」「退職届」と書かれた封筒に住所を書かないよう注意しましょう。

看護師が退職届を受理されなかった場合の対応

退職届を受理されなかった場合は、以下の方法を試してみてください。

内容証明郵便で退職届を郵送する

退職届の手渡しが困難な場合は、内容証明郵便で郵送することで受理扱いになります。

上司が受け取ってくれない場合や、職場に行くことが難しいときも内容証明郵便で送りましょう。

送付控え・受領書・投函記録・院内とのやり取り(メール/メモ)は証拠となるため、全て保存しましょう。

労働基準監督署に相談する

内容証明郵便で送った退職届も受理されなかった場合は、最終手段で労働基準監督署に相談することを検討してみてください。労働基準監督署は無料で労働環境についての相談を受けてくれます。

転職エージェントに相談する

看護師転職エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーが退職についての相談に乗ってくれることがあります。自分の状況や悩みに合わせた解決策が見つかるかもしれません。

おすすめの看護師転職サイト

退職前に次の職場を決めておくと、スムーズです。看護師転職サイトを利用することで、キャリアアドバイザーが履歴書の書き方や面接対策などのサポートを丁寧にしてくれます。

\オススメの看護師転職サイト/

スクロールできます
看護師
転職サイト



看護roo!

レバウェル看護

マイナビ看護師



ナース専科



ナースではたらこ
総合評価
5.0

4.8

4.6

4.5

4.4
求人数222,000件以上129,000件以上94,000件以上20万件以上94,000件以上
対応エリア全国全国全国全国全国
ポイント求人数が最大級
都市部に求人が多い
・初めて転職する人にオススメ
看護師派遣として働ける
・コラムや独自のサポートが充実
・業界トップクラスの求人数
非公開求人が多い
地方求人が多い
職場の内部情報について詳しい
・エリアに特化したアドバイザー
大手人材紹介会社が運営
・病院以外にトラベルナースや企業看護師の求人が豊富
・認知度NO.1
地方求人に強い
・幅広い職種に対応
24時間対応可能
逆指名がある
・企業看護師や治験看護師の求人もある
・公式アプリがある
公式サイトURL 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る
看護師転職サイトの比較(2025年8月現在)

看護roo!

出典:看護roo!
看護roo!の特徴
  • 求人数が最大級(都市部に多い)
  • サポートが丁寧
  • 初めて転職する人にオススメ
  • 看護師派遣として働ける
  • コラムや独自のサポートが充実

最大級の求人数を保有する看護roo!は、初めて転職する人も安心して利用できます。転職支援実績が豊富で、15年以上の経験を活かしたアドバイスをいただけます。看護師向け情報が豊富で、看護ケアや医療用語の説明など、求人以外にも役立つ知識が多いです。
また、求職者と医療機関の両方を同じチームで担当している看護roo!では、古い情報や間違った情報を提供される心配が少ないことが特徴です。キャリアアップを目指す人働きやすい職場を探している人にもオススメです。

サービス概要
サービス名看護roo!
求人数222,000件以上
対象エリア全国
料金無料
運営会社株式会社クイック
職業紹介許可番号:27-ユ-020100
公式サイトhttps://www.kango-roo.com/

\看護roo! 公式サイト/
今すぐ登録する

看護roo!についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)

出典:レバウェル看護
レバウェル看護の特徴
  • 業界トップクラスの求人数
  • 非公開求人が多い
  • 地方求人が多い
  • 職場の内部情報について詳しい
  • エリアに特化したキャリアアドバイザーが在籍している

レバウェル看護は、非公開求人を含め、約14万件以上を保有しており、地方や都市部を問わず幅広い選択肢があります。また、サポートが手厚く、面接対策や条件交渉などを含む包括的な支援が魅力的です。
多くの求人を比較したい方サポートを重視する方にオススメです。

サービス概要
サービス名レバウェル看護
求人数129,000件以上
対象エリア全国
料金無料
運営会社レバレジーズ株式会社
職業紹介許可番号:13-ユ-302698
公式サイトhttps://kango-oshigoto.jp/

\レバウェル看護 公式サイト/
今すぐ登録する

レバウェル看護についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

マイナビ看護師

出典:マイナビ看護師
マイナビ看護師の特徴
  • 大手人材紹介会社が運営
  • 病院以外にトラベルナースや企業看護師の求人が豊富
  • 認知度NO.1

大手人材紹介会社が運営するマイナビ看護師は、求人数8万件以上保有しており、信頼感と安心感があります。キャリアアドバイザーの質も高く、登録から採用までしっかり丁寧にサポートしてくれます。
じっくりサポートを受けたい人幅広い選択肢の求人を探している人にオススメです。

サービス概要
サービス名マイナビ看護師
求人数94,000件以上
対象エリア全国
料金無料
運営会社株式会社マイナビ
職業紹介許可番号:13-ユ-080554
公式サイトhttps://kango.mynavi.jp/

\マイナビ看護師 公式サイト/
今すぐ登録する

マイナビ看護師についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

ナース専科(旧:ナース人材バンク)

ナース専科の特徴
  • 地方求人に強い
  • 幅広い働き方に対応

ナース専科は、地域ごとの求人情報に詳しいため、地方在住の方でも利用しやすいです。また、多様な勤務形態(正社員、パート、夜勤専従、時短勤務など)に対応しており、様々な求人を取り扱っています。
地方での転職を考えている方や、育児や家庭と両立した働き方を探している方にオススメです。

サービス概要
サービス名ナース専科
求人数20万件以上
対象エリア全国
料金無料
運営会社株式会社エス・エム・エス
職業紹介許可番号:13-ユ-190019
公式サイトhttps://www.nursejinzaibank.com/

\ナース専科 公式サイト/
今すぐ登録する

ナース専科についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

ナースではたらこ

ナースではたらこの特徴
  • 逆指名制度がある
  • 24時間対応
  • キャリアアドバイザーにじっくり相談できる
  • 公式LINEとアプリがある
  • 非公開求人が多い

ナースではたらこは、希望に寄り添ったサービスと柔軟な対応で、多くの看護師に支持されています。特に「逆指名制度」「24時間対応」という独自の特徴は、転職活動をよりスムーズかつ効率的に進める助けとなります。
特定の病院や施設で働きたい希望がある人非公開求人を活用して好条件の職場を探したい人にオススメです。

サービス概要
サービス名ナースではたらこ
求人数94,000件以上
対象エリア全国
料金無料
運営会社ディップ株式会社
職業紹介許可番号:13‐ユ‐303788
公式サイトhttps://iryo-de-hatarako.net/

\ナースではたらこ 公式サイト/
今すぐ登録する

ナースではたらこについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

まとめ

就業規則と書式を確認し、まず退職願で意思表示退職日が固まったら退職届を提出するのが一般的です。書式はB5無地を縦書きで、白の長形4号封筒に封入、宛名は院長・提出は師長経由が基本です。

受理拒否や手続き遅延には内容証明郵便で郵送し、必要に応じて労基署へ相談しましょう。

次の職場選びや入職日の調整は看護師特化の転職エージェントを併用するとスムーズです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

看護師/養護教諭/医療ライター
総合病院で循環器内科・腎臓内科・心臓血管外科を経験。大学で養護教諭資格を取得し、幼稚園・小学校に勤務。現在は育児と仕事を両立しながら、看護師の転職や働き方、学校保健などについて実体験を元に発信しています。

目次