看護師は仕事のやりがいも大きい一方で、心身ともにハードな側面もある職業です。看護師を目指している学生も、すでに現場で働いている看護師も、「向き・不向き」について一度は考えたことがあるのではないでしょうか。

私も「看護師向いていないかも…」と感じたことは何度かあります。これは看護師として働いていたら誰もが感じたことがあると思います。
この記事では、現役看護師の視点から、看護師に向いている人・向いていない人の特徴をわかりやすく解説します。さらに、「向いていないかも…」と感じたときの対処法もご紹介します。
★この記事で分かること
・看護師に向いている人・向いていない人の特徴や性格
・向いていないと感じたときの対処法
・自分に合った職場の探し方
・おすすめな看護師転職サイト
看護師に向いている人の特徴
共感力が高い人
看護師にとって「共感力」は非常に大切な資質です。患者さんは体の不調だけでなく、不安や恐怖、孤独など、さまざまな感情を抱えています。
そうした気持ちに寄り添い、「この人になら安心して話せる」と思ってもらえることが、信頼関係の第一歩になります。共感力のある看護師は、患者さんにとって「心の支え」となる存在なのです。



患者さんは医師には言えない不安や悩みもあるので、看護師が傾聴・共感して、重要なことは医師に伝える役割もあります。
責任感がある人
看護師の仕事は、時に患者さんの命に関わる判断や処置を求められることもあります。ミスが許されない医療の現場では、強い責任感が不可欠です。
また、指示された業務だけでなく、自分で考えて行動しなければならない場面も多くあります。責任を持って仕事に向き合える人は、チームや患者さんからも信頼されやすくなります。



一人ひとり受け持ちの患者さんがいるので、責任感を持って関わり、的確な処置や判断をする必要があります。
体力・メンタルに自信がある人
看護師の仕事は想像以上に体力勝負です。立ち仕事や移動、夜勤、急変対応など、体への負担が大きい場面が日常的にあります。
また、患者さんの死や家族対応など、精神的なストレスも避けられません。ある程度の体力と、ストレスとうまく付き合えるメンタルの強さは、この仕事を長く続ける上での大きな武器になります。



私は新卒1ヶ月目で、受け持ち患者さんの死を経験しました。今でも看護師にとってメンタルの強さは必要不可欠だと感じています。
臨機応変に冷静に判断できる人
医療の現場では予期せぬトラブルや急変がつきものです。そんなときに必要なのが、慌てずに状況を把握し、的確に判断・対応できる力です。
臨機応変さや冷静さがあれば、どんなに忙しくても周囲と連携を取りながらスムーズに動くことができます。経験を積むほどこの力は磨かれるので、最初から完璧である必要はありません。



看護師の仕事は、どうしてもマニュアルや計画通りにいかないことがほとんど。勤務開始時に立てた計画通りに業務が進まないとき、上手く軌道修正する力が必要です。
コミュニケーション能力が高く、協調性がある人
看護師は患者さんとのやり取りだけでなく、医師や他職種のスタッフとも密に連携しながら働く仕事です。一人で完結する仕事ではないからこそ、円滑なコミュニケーションとチームで動く力が求められます。
特に忙しい現場では「報・連・相(報告・連絡・相談)」が命綱になることもあります。人とのやりとりが得意な人は、大きな強みになります。



カンファレンスなどで患者さんの病態や今後の治療方針について話し合う場が多いです。そのような場で情報共有できる力が大事になってきます。
学び続ける意欲がある人
医療は日々進歩しており、新しい知識や技術が次々と更新されます。看護師として活躍し続けるためには、「現状に満足せず、常に学び続ける姿勢」が大切です。
研修や勉強会への参加、資格取得への挑戦など、自ら積極的に学ぶ意欲がある人ほど、スキルアップしやすく、キャリアの幅も広がります。



看護師は奥が深く、領域が広いため、学ぶことは無限にあります。私は仕事終わりにカフェで勉強することも多いです。
観察力が鋭い人
患者さんのわずかな変化に気づける「観察力」も、看護師にとって重要なスキルです。顔色や表情、体の動き、言葉のトーンなどから異変を察知し、早期の対応につなげることで、状態の悪化を防ぐことも可能です。
観察力に優れた看護師は、医師やチームからも高く評価され、信頼を集める存在になります。



看護師の「いつもと何かが違う」という直感は当たることが多いです。日頃から患者さんをよく観察することで、気付くことができます。
看護師に向いていない人の特徴
人と関わるのが苦手な人
看護師の仕事は、患者さんやご家族、医師、他の医療スタッフなど、さまざまな人との関わりで成り立っています。患者さんの心のケアや、他職種との連携、迅速な報連相も欠かせません。
人とのコミュニケーションが苦手な場合、仕事の中でストレスを感じやすく、誤解やトラブルの原因にもなってしまうことがあります。



看護師として働く場合、人と関わっていることがほとんどです。人並みのコミュニケーション能力は必要だと思います。
感情に流されやすい人
患者さんのつらさや家族の悲しみに共感するのは大切ですが、感情をそのまま引きずってしまうと、冷静な判断ができなくなってしまいます。
ときには認知症の患者さんに、理不尽な言葉を投げかけられることもある医療現場で、感情の起伏が激しいとメンタルが不安定になりやすく、仕事を続けるのがつらくなるケースもあります。
また、患者さんの死に直面することもあるので、気持ちを切り替えるスキルも必要です。



患者さんやご家族から暴言や暴力を受けたこともあります。仕事と割り切って、感情的にならない事が大事です。
手先が不器用な人
看護師の業務には、注射・採血・点滴といった「繊細な手技」が数多く求められます。もちろん、最初から完璧にできる必要はありませんが、ある程度の器用さがないと、何度も失敗して患者さんに不快感を与えてしまいます。
練習を重ねれば上達する部分もありますが、「細かい作業が極端に苦手」という人には、プレッシャーが大きく感じられるかもしれません。



たしかに採血や点滴は細かい技術が求められますが、慣れれば得意不得意はあるかもしれませんが、大抵の人が習得できます。
血や汚物処理に抵抗がある人
看護師の仕事は綺麗なことばかりではありません。採血や手術の介助、排泄介助、嘔吐物や便の処理など、日常的に「生々しい場面」に立ち会う機会があります。
血や体液に強い抵抗感があると、ストレスや嫌悪感から仕事に集中できなくなる可能性があります。慣れで克服できる人もいますが、どうしても受け付けない場合は長続きしにくいこともあります。



病院に勤める看護師は、出血や排泄物に耐性がないと辛いと思います。経験を積んでも慣れない人もいると思うので、そのような場合は職場を変えることをおすすめします。
マイナス思考で落ち込みやすい人
看護の現場では、うまくいかないことや失敗もあります。命に関わる仕事だからこそ、プレッシャーを感じたり、自分を責めてしまう場面も少なくありません。
そうしたときに「自分はダメだ」とすぐに落ち込んでしまう傾向がある人は、心が折れやすく、長く働くのが難しくなる可能性があります。ポジティブさや、気持ちを切り替える力は、看護師としての持続力に直結します。



看護師として働いている同僚を見ていると、比較的ポジティブ思考の人が多いように感じます。引きずりやすい性格だと辛いと思います。
看護師が向いていないと感じる理由
多くの看護師が「向いていない」と感じる理由についてご紹介します。
経験やスキルが足りずに不安に感じる
看護師には高度な知識や技術が求められます。新人の頃やブランク明けの看護師によくあるのが、「自分には技術も知識も足りてない」と不安に感じることが多々あります。周りの先輩たちがテキパキと動いている中で、焦ったり、自信を失ったりすることもあります。
上司や先輩は早く一人前・戦力になってほしいという思いから、時には厳しく指導されることもあります。
でも実は、これは多くの看護師が通る道です。はじめから完璧な人なんていません。少しずつ経験を積みながら、自分のペースで成長していけば大丈夫です。
命に関する責任の重さが辛い
患者さんの命を預かる仕事だからこそ、「もし自分の判断が間違っていたら…」というプレッシャーは想像以上に重くのしかかります。自分の判断一つで、患者さんの命を絶ってしまうこともあり得ます。
特に急変対応やミスが許されない場面では、精神的な緊張が続き、「自分には荷が重い」と感じる人も少なくありません。
ただ、この責任感は裏を返せば「真面目で丁寧な人」だからこそ生まれる感情です。
支え合える仲間や環境があれば、少しずつプレッシャーとも向き合えるようになっていきます。
職場の忙しさについていけない
「常にバタバタ」「休憩が取れない」「気づいたら残業」…そんな状況に疲れ果て、「この仕事、自分には向いてないのかも」と感じる人も多いです。
患者さん対応だけでなく、記録、申し送り、家族対応など、やることは山積み。時間に追われる日々が続くと、体も心もヘトヘトになりますよね。
でも、看護の現場は病棟や施設によっても雰囲気や忙しさが大きく異なります。今の職場が合っていないだけで、違う職場ではのびのび働けることもあります。
看護師に向いていないと感じたときの対処法
看護師に向いていないと感じても、すぐに違う職種に転職する必要はありません。対処法について紹介するので、今後の働き方について参考にしてください。
向いていないと感じた理由を明確する
まず大切なのは、「なぜ自分は向いていないと感じているのか?」を言語化させることです。業務内容、人間関係、働き方、給与など何が原因なのか、明確にすることが大事です。
ノートやスマホのメモに「つらいと思った場面」や「やりがいを感じなかった瞬間」を書き出してみると、意外と整理されて、今後の選択肢も見えてきます。
自分の向き不向きを知ることで、どのような環境が合っているのか分かり、転職や異動に成功し、負担なく看護師を続けることができます。
期間を決めて働く
向いてないと感じたらすぐに辞めるのではなく、「とりあえずあと半年だけ頑張ってみよう」「今年度いっぱい続けてみよう」など、期間を区切って働くのも、気持ちがラクになるコツです。
「無期限にこのまま続く」と思うとつらいですが、ゴールが見えていると、気持ちにも余裕が生まれます。その間にスキルを少しでも磨いたり、違う部署の様子を観察したりと、自分の可能性を広げる期間として前向きに活用してみるのもおすすめです。
院内で異動希望を出す
今の病棟が合わないだけで、「看護師という仕事自体が向いていない」と感じてしまっているケースも多いです。
そんなときは、院内での異動を希望してみるのも有効な選択肢です。たとえば、忙しい急性期病棟が合わなかったけれど、外来や慢性期病棟に変わったら無理なく働けるようになった、という声もあります。
同じ病院内でも人間関係や業務内容、残業時間などガラッと変わるので、まずは相談してみる価値アリです。
他の職場に転職する
これ以上この職場で働くことに限界を感じたら、無理に我慢せず、転職を考えるのも前向きな選択です。看護師の資格は、病院以外にもさまざまな場所で活かせます。
今の職場が合わなかっただけで、別の場所では自分らしく働ける可能性も十分あります。転職することで、自信を取り戻す人もたくさんいます。
- 産業看護師
- 治験コーディネーター
- 保育園
- イベントナース、ツアーナース
- コールセンター
- 大学の保健センター
- 医療系ライター
- 看護学校の教員 など
転職する場合、看護師転職サイトに登録することで、自分に合った職場を提案してもらえます。2〜3つ登録することで、数多くの求人からより理想に近い職場で働くことが可能になります。
\オススメの看護師転職サイト/
看護師 転職サイト | ![]() ![]() 看護roo! | ![]() ![]() レバウェル看護 | ![]() ![]() マイナビ看護師 | ![]() ![]() ナース専科 | ![]() ![]() ナースではたらこ |
---|---|---|---|---|---|
総合評価 | 5.0 | 4.8 | 4.6 | 4.5 | 4.4 |
求人数 | 210,000件以上 | 141,000件以上 | 85,000件以上 | 20万件以上 | 95,000件以上 |
対応エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
ポイント | ・求人数が最大級 ・都市部に求人が多い ・初めて転職する人にオススメ ・看護師派遣として働ける ・コラムや独自のサポートが充実 | ・業界トップクラスの求人数 ・非公開求人が多い ・地方求人が多い ・職場の内部情報について詳しい ・エリアに特化したアドバイザー | ・大手人材紹介会社が運営 ・病院以外にトラベルナースや企業看護師の求人が豊富 ・認知度NO.1 | ・地方求人に強い ・幅広い職種に対応 | ・24時間対応可能 ・逆指名制度がある ・企業看護師や治験看護師の求人もある ・公式アプリがある |
公式サイトURL | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
【性格別】自分に合った職場を見つけるポイント
ここでは、性格タイプ別におすすめの職場や働き方の特徴を、表にまとめてご紹介します。今の職場に不満がある方や転職を考えている方は、是非参考にしてみてください。
性格タイプ | 向いている職場 | 理由 |
---|---|---|
マイペース、ゆっくり働きたい | 療養型病棟、老健(介護老人保健施設) | 急変が少なく、患者さんとゆっくり関われる。穏やかな人間関係が多い。 |
テキパキ動ける行動派 | 急性期病棟、救急外来 | 判断力とスピードが求められる環境で力を発揮しやすい。忙しさもやりがいに。 |
コミュニケーションが得意、患者と向き合いたい | 一般病棟、訪問看護、介護施設 | 患者さんや家族との関わりが多く、信頼関係を築くことが活かせる職場。 |
人と密に関わるのが苦手 | 手術室、外来、健診センター | 手順通りに丁寧な作業を求められる環境が向いている。一人の患者に関わる時間が短い。 |
感受性が豊か・共感力が高い | 緩和ケア病棟、精神科、大学の保健センター | 心に寄り添うケアが求められ、共感力が強みになる。 |
子ども好き | 小児科、保育園、学校看護師 | 子どもと関わる場面が多く、安心感を与えられる。成長を見守る喜びも。 |
プライベートを充実させたい | クリニック、デイサービス、単発バイト | 日勤のみ・残業少なめなど、ワークライフバランスを重視できる職場。 |
大手看護師転職サイト「看護roo!」では、5分であなたの性格や価値観に基づき、適した職場環境や業務内容を提案しています。


おすすめな看護師転職サイト5選
看護師転職サイトは、希望に合った求人を紹介してくれるのはもちろん、職場の雰囲気やリアルな情報を教えてくれることもあるので、「ミスマッチを防げる」と近年ますます注目されています。
転職するか迷っている段階でも登録することは可能です。まずは、どんな求人があるのか他の職場に目を向けてみることも大事です。
看護roo!


- 求人数が最大級(都市部に多い)
- サポートが丁寧
- 初めて転職する人にオススメ
- 看護師派遣として働ける
- コラムや独自のサポートが充実
最大級の求人数を保有する看護roo!は、初めて転職する人も安心して利用できます。転職支援実績が豊富で、15年以上の経験を活かしたアドバイスをいただけます。看護師向け情報が豊富で、看護ケアや医療用語の説明など、求人以外にも役立つ知識が多いです。
また、求職者と医療機関の両方を同じチームで担当している看護roo!では、古い情報や間違った情報を提供される心配が少ないことが特徴です。キャリアアップを目指す人や働きやすい職場を探している人にもオススメです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | 看護roo! |
求人数 | 210,000件以上(2025年3月現在) |
対象エリア | 全国 |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社クイック 職業紹介許可番号:27-ユ-020100 |
公式サイト | https://www.kango-roo.com/ |
\看護roo! 公式サイト/
今すぐ登録する
レバウェル看護(旧:看護のお仕事)


- 業界トップクラスの求人数
- 非公開求人が多い
- 地方求人が多い
- 職場の内部情報について詳しい
- エリアに特化したキャリアアドバイザーが在籍している
レバウェル看護は、非公開求人を含め、約14万件以上を保有しており、地方や都市部を問わず幅広い選択肢があります。また、サポートが手厚く、面接対策や条件交渉などを含む包括的な支援が魅力的です。
多くの求人を比較したい方やサポートを重視する方にオススメです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | レバウェル看護 |
求人数 | 141,000件以上(2025年3月現在) |
対象エリア | 全国 |
料金 | 無料 |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 職業紹介許可番号:13-ユ-302698 |
公式サイト | https://kango-oshigoto.jp/ |
\レバウェル看護 公式サイト/
今すぐ登録する
マイナビ看護師


- 大手人材紹介会社が運営
- 病院以外にトラベルナースや企業看護師の求人が豊富
- 認知度NO.1
大手人材紹介会社が運営するマイナビ看護師は、求人数8万件以上保有しており、信頼感と安心感があります。キャリアアドバイザーの質も高く、登録から採用までしっかり丁寧にサポートしてくれるます。
じっくりサポートを受けたい人や幅広い選択肢の求人を探している人にオススメです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | マイナビ看護師 |
求人数 | 85,000件以上(2025年3月現在) |
対象エリア | 全国 |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社マイナビ 職業紹介許可番号:13-ユ-080554 |
公式サイト | https://kango.mynavi.jp/ |
\マイナビ看護師 公式サイト/
今すぐ登録する
ナース専科(旧:ナース人材バンク)


- 地方求人に強い
- 幅広い働き方に対応
ナース専科は、地域ごとの求人情報に詳しいため、地方在住の方でも利用しやすいです。また、多様な勤務形態(正社員、パート、夜勤専従、時短勤務など)に対応しており、様々な求人を取り扱っています。
地方での転職を考えている方や、育児や家庭と両立した働き方を探している方にオススメです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | ナース専科 |
求人数 | 20万件以上(2025年3月現在) |
対象エリア | 全国 |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社エス・エム・エス 職業紹介許可番号:13-ユ-190019 |
公式サイト | https://nurse-senka.jp/ |
\ナース専科 公式サイト/
今すぐ登録する
ナースではたらこ


- 逆指名制度がある
- 24時間対応
- キャリアアドバイザーにじっくり相談できる
- 公式LINEとアプリがある
- 非公開求人が多い
ナースではたらこは、希望に寄り添ったサービスと柔軟な対応で、多くの看護師に支持されています。特に「逆指名制度」と「24時間対応」という独自の特徴は、転職活動をよりスムーズかつ効率的に進める助けとなります。
特定の病院や施設で働きたい希望がある人や非公開求人を活用して好条件の職場を探したい人にオススメです。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | ナースではたらこ |
求人数 | 95,000件以上(2025年3月現在) |
対象エリア | 全国 |
料金 | 無料 |
運営会社 | ディップ株式会社 職業紹介許可番号:13‐ユ‐303788 |
公式サイト | https://iryo-de-hatarako.net/ |
\ナースではたらこ 公式サイト/
今すぐ登録する
まとめ
看護師に向いている・向いていないと感じるのは、ごく自然なことです。大切なのは、「自分に合った働き方や職場を見つけること」です。
今の環境が合わなくても、場所や働き方を変えれば、楽しくラクに働けるようになることもあります。「向いてない」と感じたときこそ、自分に合った道を見つけるチャンスです。
無理せず、自分らしい働き方を大切にしていきましょう。